信長さんの後を継いだのは秀吉君、この男は天才的な人心掌握術に加えて臨機応変、合理的な思考を身につけていた。これは信長さんの影響が大きいだろうが、権力の元で育った者ではないことも権威に囚われない思考が出来る理由だったのだろう。秀吉君は権威に囚われない自由な思考と行動力を縦横に駆使して天下を取ることに成功した。


秀吉君の最大の政敵は勝家さんだった。この人は剛勇を持って名を知られてはいたが、天下を取るための謀略戦を勝ち抜くにはあまりにも直情径行で人が好過ぎた。しかし、秀吉君は天下を取ると浪費とわがままが目立つようになる。秀吉君の前に立ちはだかっていたのは超えるに超えられない信長さんだったのかもしれない。


そのせいか、信長さんを貶めるようなことをあれこれしている。2度にわたる大陸侵攻も、信長さんの遺志を継ぐと言うが、実際に信長さんが大陸への侵攻を計画していたかどうかは疑わしい。どちらかと言えば侵攻ではなく貿易を考えていたかもしれない。


秀吉君は朝鮮半島から明を征服して信長さんを超えようとしたのかもしれないが、その時期は政権の足元を固める時期でもしも半島への侵攻などをせずに政権固めをしていたら豊臣政権が続いたかもしれない。


秀吉君は家康狸をずい分と厚遇している。しかし、隙があれば攻め滅ぼしてやろうとは思っていたようだ。一度は侵攻の準備をしたが、地震で延期になってそのままになったという。とにかく何でも良いから難癖をつけて滅ぼしておけば良かったのだが、権力に志向し過ぎて墓穴を掘った。


秀吉君は天下統一までは信長さんと言う手本があったが、それ以後は手本もなく成り上がったために譜代の家臣と言う者も少なく、最高の実力者だった家康狸に頼らざるを得なかったのかもしれない。


秀吉君は天下を取るまでは誠に柔軟な思考と鋭敏な感覚を持った知恵者だったが、天下を取ると異常に権力志向が強くなり、また、幼い息子かわいさに目が眩んだ親バカに成り下がってしまった。これほど顕著に権力を取ってバカになった人間も珍しいだろう。


家康狸は戦国切っての秀才武将だが、天才でもなければ、天才的な部分もない。権威の中で育てられ、権威に囚われた大名だった。信長さんはおろか秀吉君にも及ばない。本人もそれを承知していたから自分が唯一優位を持っている時間にかけて機会を待ったのだろう。そしてそれは見事に当たった。


しかし、秀才家康狸が目指したのはあくまでも秀才のレベルでの徳川幕府でおまけに徳川だけが一人勝ちできるような統治体制だった。秀吉君が死ぬと家康狸は自分の足元を固めるとともに敵を排除して行き、豊臣を滅ぼして秀吉君を祭った豊国神社を破棄して秀吉君の遺骨も破砕して捨ててしまったと言うからよほど豊臣家が怖かったのか、それともそこまで徹底して将来の禍根をたったのか、おそらくは両方だろう。


家康狸の才能に特に見るべきものはない。強いて言えば極めて忍耐強かったことと堅実で質素(けち)だったことくらいだろうか。死後は東照大権現と神格化されて祭られたが、それは徳川幕府という支配体制を作ったと言うだけのことで神はおろか天才でもない。戦国時代の三英傑と呼ばれるが、家康狸の能力としては信長さんはおろか、秀吉君にも及ばない。


しかし、大きな変化を嫌う日本人には堅実こそが最も安心できる能力だったのかもしれない。信長さんは卓越した能力を持っていたが、周知に欠けるところがあった。信長さんに仕えるものはその能力を畏れ敬いそばに仕えたが、常に先が見えない不安を抱き、それが限界に達すると謀反を起した。その不安を意に介さなかった信長さんは光秀さんの謀反で命を落とした。


秀吉君は才気溢れる人物だったが、堅実さに欠けるところがあった。権力を手にすると足元を足元を固めずにさらに上を目指した。そこには信長さんと言う超えるに超えられない存在があったのかもしれない。


家康狸は仕えるものにはとにかく分かり易かった。徳川一人勝ちの統治体制でもそれに従っていれば家と領地は保障された。大名にとってはそれが一番の関心事であり、ありがたく、居心地が良かったのかも知れない。


日本ブログ村へ(↓)