31日の日経平均株価は、欧米株高で値を上げて始まったが、様子見と円高傾向が重石となり、徐々に値を下げて、前日比120円29銭安の1万6758円67銭と3日続落して、後場の取引を終えた。東証1部の出来高は22億2549万株、売買代金は2兆3073億円だった。騰落銘柄数は値上がり421銘柄、値下がり1449銘柄、変わらず76銘柄だった。市場は、日銀の追加緩和期待がある一方、先行き景気への警戒感もあることから、気迷いによる停滞商状は、まだ続く可能性もあると警戒感を見せている。
31日の東京外国為替市場のドル円相場は、実需の買いに上昇した後にじりじりと水準を切り下げたが、終盤は欧州勢などによる買いが入り持ち直した。午後5時現在は1ドル=112円42~42銭と前日比35銭のドル高・円安だった。始まりは、112円40~50銭前後で取引された後は軟化。仲値前後は実需筋の買いに押し上げられ、112円60銭台まで反発したが、買い一巡後は戻り売りに押された。正午前後に112円40銭近辺で推移した後、午後は日経平均株価の伸び悩みを受け、一時112円10銭台まで売られたが、終盤は欧州勢の買いが強まり、112円40銭台を回復した。明日に日銀短観と米雇用統計の発表を控えていることから、総じて下へ向かう雰囲気もなく、材料待ちで方向感なくもみ合ったようだ。
今日、値を下げたのはトヨタとコマツで、いずれも1%未満の下げ、逆にホンダ、IHIは3%台の上げ、三菱東京UFJ、パナソニックも1%後半の上げ、三菱重工は変わらずだった。相場が下げた割には全般に成績が良いようだ。
日本ブログ村へ(↓)