マイナンバー制度は憲法が保障するプライバシー権を侵害し違憲だとして、県内を中心とした住民201人が24日、国に個人番号の収集・利用の差し止めや1人当たり11万円の損害賠償を求める訴えを横浜地裁に起こした。弁護団によると、同制度をめぐる集団訴訟は県内では初めてで、原告数は全国で最多。
 
 
全国の弁護士や市民でつくるグループによる一斉提訴。弁護団によると、この日は名古屋と福岡の両地裁にも計約30人の住民が提訴。昨年12月には東京、大阪など5地裁でも同様の集団訴訟が起こされている。

 
横浜の原告団で記者会見した公務員の宮崎俊郎さん(55)は「番号がどの範囲まで使われるのか全く明らかにされていない中、拒否する人は『非国民』という勢いで国は制度を広めようとしている。市民の漠たる不安は全く解消されていない」と訴えた。

 
弁護団の小賀坂徹弁護士は「現代の社会においてプライバシーとは何か、司法の判断を求めたい」と強調。1月から制度の本格運用が始まったことで関心も高まり、全国で最大となる原告団になったという。

 
訴状によると、原告側は同制度について、自らの意思と無関係に巨大な情報ネットワークシステムに取り込まれ、プライバシー権の重大な侵害に当たると主張。個人情報の漏えいの危険性にもさらされると訴えている。

 
内閣府番号制度担当室は「訴状が手元に届いておらず、現時点でのコメントは差し控える」としている。


今時のデジタルネットワーク社会では国民の管理に何かしらの方法は必要だろう。住基ネットの時もそうだったが、皆さん、それほど重大な個人情報をお持ちなんだろうか。ポイントカード申し込みの時には住所、氏名、連絡先などホイホイ書くだろうに何故政府がやるといかんのだろうか。まあ、情報が漏洩して犯罪に使用されると困るが、政府はそういうことがないようにしっかりとセキュリティをかけるべきだろうし、万が一、それがあっても、それも自分が気をつけてしっかり確認すればいいことだろう。大体、個人情報、個人情報と騒ぐのに限って、「何が危険なんだ」と聞くと、「個人のことが皆分かってしまう」などと訳の分からないことを言うが、マイナンバーが憲法に違反するほど重大な侵害を国民に与えているとは思えない。重大な侵害を与えているのは何でもかんでも騒ぎ立てるメディアの方じゃないのか。あまり騒ぐと何か為にすることがあるんじゃないかと思ってしまうが、・・・。


日本ブログ村へ(↓)