警察庁は24日、高速道路の最高速度を時速120キロを上限に、段階的に引き上げることを容認する方針を固めた。

 
規制速度と実勢速度の差を無くし、高速道の有効利用を促すのが狙い。各地の公安委員会が決定すれば、国内の道路で初めて規制速度100キロ超の高速道路が誕生する。

 
同庁の有識者懇談会が2013年に、120キロを想定して設計されている高速道について、規制速度の引き上げを検討するよう提言したことを受け、同庁は昨年6月から、大学教授や国土交通省の担当者らを交えて実態調査をしていた。


120キロに対応可能な7路線のうち、実勢速度が100キロを上回る区間について、標準的な高速道と比較したところ、事故の発生率が4割低いことが判明。高速道の利用者約2100人に行ったアンケートでも、半数が規制速度の引き上げに賛成していることも分かった。


こうした規制緩和をお堅い警察庁が行なうのは極めて珍しい。新東名が出来た時に国土交通省や県側は規制速度を140キロまたは120キロにすべきと主張したそうだが、警察庁が頑強に反対して100キロと言うことで落ち着いたと言う。新東名なども実際には120キロ程度で流れているので良いかもしれない。直線で見通しがよく事故が少ないと言うことで警察も折れたのだろう。


新東名を走る時は大体100キロ前後だが、追い越しの時などは120キロ程度まで加速することがある。しかし、120キロ以上になると走行風圧が強くてあまり楽しくない。規制が120キロと言うことは140キロ程度まで速度を出しても捕まることはないだろう。


最近は高速もあまり無茶苦茶な速度で走っている車を見かけなくなった。たまに外国製高級スポーツカーやバイクなどがかっ飛んで行くことはあるが、総じて穏やかに走っているようだ。国産車だとレクサスなどの高級車の他にハイブリッドのプリウスが結構飛ばしている。


トラックなどを追い越す時に向こうも100キロ以上で走っているので速度計を片目でにらみながら速度が上がり過ぎないように気をつけていたが、これからは思い切り行けるだろうか。もっとも追い越される側も速度を上げて走っているから同じことか。まあ、あまり無茶はしないでのんびり走ろう。


日本ブログ村へ(↓)