日米など先進国と中国など新興国で構成する主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が26日午後、中国・上海で開幕した。

 
麻生財務相は、初日の討議で「中国経済は、過剰設備や(不動産融資などの)過剰信用の問題がある」と指摘し、人民元の安定化策を含め、中期的な構造改革の工程表をつくるよう求めた。27日に採択するG20の共同声明で、金融市場の動揺を抑える政策協調の具体策を示せるかどうかが焦点となる。

 
麻生財務相は初日の討議後、記者団に対し、「世界経済は緩やかに回復に向かっているが、足元の不確実性は高まったと発言した」と説明した。中国の当局と、市場とのコミュニケーション不足が資本の流出を招き、市場の混乱につながっているとの認識を示した。新興国の資本流出問題について、G20内の作業部会で検討することになった。

 
一方、議長国である中国はG20の会議前、追加の金融緩和策や財政出動に言及し、財政・金融政策を総動員して景気を下支えする姿勢を強調した。


永遠に急成長を続ける国などあり得ないので中国経済も遅かれ早かれ頭打ちにはなるだろう。ただ、この国の様に一党独裁だと内容が不透明で見通せないと言う懸念がある。また、成長が続いていると見せかける様々な作為、不作為もあるだろう。何時どのような形でそれらが表に出てくるのか、それが世界経済にとって最も大きな問題だろうが、それをいくら中国に求めても無理だろう。一説にはすでに成長はマイナスになっていると言う見方もある。たとえ世界経済に大ショックがあるとしても中国経済が失速して現政権が崩壊してくれた方が長い目で見れば世界のためかもしれないが、・・。


日本ブログ村へ(↓)