御殿場から豊田東までが1本に

NEXCO中日本は2015年12月11日(金)、新東名高速道路の浜松いなさJCT~豊田東JCT間を2016年2月13日(土)の15時に開通させると発表しました。


同区間の距離は約55kmで、これにより新東名は愛知県内へ到達。総延長距離は、東名高速道路と接続する御殿場JCT(静岡県)と、東海環状道・伊勢湾岸道と接続する豊田東JCT(愛知県)のあいだ、約200kmになります。

NEXCO中日本によると、これにより東名高速道路と新東名で“ダブルネットワーク”が形成されるため、東名の渋滞緩和、信頼性の向上、3大都市圏の連携強化といった効果が期待できるといいます。
        

延伸により所要時間は60分の大幅短縮も
 
御殿場JCT~豊田JCT間は、東名経由では約220km、所要時間180分程度(※1)ですが、新東名経由では約200km、所要時間120分程度(※2)と、およそ60分もの所要時間短縮になると同社は試算。そして“ダブルネットワーク”の形成により渋滞が大幅に減少するほか、事故などの通行止め時における代替路にできるため、定時性の確保にも繋がるとしています。


「ダブルネットワークの形成により定時性が確保され、夜間以外の時間帯でも長距離幹線輸送が可能となり、大都市間の当日配送が実現され、配送のスピードアップが期待されます」(NEXCO中日本)

 
現在、東名の三ヶ日JCT~豊田JCT間では年間600回もの渋滞が発生していますが、今回の新東名延伸によって交通の分散が図られ、大幅な渋滞緩和と交通事故減少という効果も望めるそうです。

 
またNEXCO中日本は今回の開通により、工場用地・工業団地といった企業立地の促進、奥三河地域への日帰り観光圏拡大といった“沿線地域の活性化”も期待されるほか、道路の多重化によって大規模災害時には早期復旧へ貢献できるとしています。


新東名は西に行く時に何回もバイクで走った。最初は静岡のあまりの長さに辟易したが、最近は慣れてあまり長いとは感じなくなった。最新の高速道路だけあって走行車線もサービスエリアもなかなか快適だが、変化がなくて飽きてしまう。当初は制限速度140キロとか言っていたが、100キロに規制されている。120キロ規制でも大丈夫、140キロも対応可能と言うが、警察庁が強固に反対しているらしい。浜松いさなJCTから東名に入るとあまりのぼろっちさに驚いてしまう。浜松いさなから豊田JCTまでは速度も60キロに規制されていて(だからと言って車両が60キロで走っているわけではない)、車の通行量も多く鬱陶しい。豊田から先は伊勢湾岸などきれいな道路が整備されているが、渋滞が多いようなので何時も東名・名神を走って行く。近江京都まで20キロほど遠回りになるが、まあ、大したことはない。名神もかなりくたびれているが、近江辺りから先はきれいに整備されていて走り易い。大山崎から先は行ったことがないが、そのうちにぜひ走ってみたい。2週間くらいバイクであちこち走ってみたい。山陰辺りを走ってみたい。


日本ブログ村へ(↓)