政府は6日、北朝鮮が長距離弾道ミサイルの発射期間を「7~14日」に前倒ししたことを受け、警戒態勢の構築を急いだ。
 

破壊措置命令に基づく自衛隊の迎撃態勢や警報システムを速やかに整え、国民の安全確保に万全を期す方針だ。また、米韓両国などと連携して引き続き情報収集に全力を挙げる。
 

防衛省は6日夜、中谷元防衛相らが参集して緊急幹部会議を開き、北朝鮮の動向について情報収集・分析を進めた。ミサイル本体や破片の落下に備え、海上配備型迎撃ミサイルSM3を搭載したイージス艦や地対空誘導弾パトリオット(PAC3)による迎撃態勢を取ることを確認した。
 

中谷氏は会議後、記者団に「7日午前7時半までに所要の態勢が整う予定だ。いかなる事態にも万全の態勢を取るため、情報収集、警戒監視に努める」と述べた。
 

安倍晋三首相は6日夜、東京・富ケ谷の私邸から首相公邸に移り、7日からの発射期間入りに備えた。これに先立ち、首相官邸では西村泰彦内閣危機管理監や関係省庁の局長級幹部らが対応を協議。外務省は岸田文雄外相を本部長とする緊急対策本部を設置した。
 

政府は6日、発射期間の前倒しについて各都道府県に通知。実際にミサイルが発射されれば、緊急情報ネットワークシステム「エムネット」や全国瞬時警報システム「Jアラート」を通じ、迅速に情報を伝達する。5日のJアラート訓練では、沖縄県内の一部自治体でトラブルが発生したため、再点検して発射に備える。


北半島君のミサイル発射対応もだんだん派手になってくるように思える。イージス艦3隻を展開すると言うが、これは稼動状態のイージス艦全てを投入すると言うことだろう。また、PAC3もミサイルの飛行経路以外にも全国展開で配備している。万が一に備えてと言うことかもしれないが、ちょっと機会を捉えて危機をアピールしているようにも思える。まあ、念には念を入れてと言うのは分かるし、それが正解なんだろうが・・。しかし、発射に失敗して日本の領土にミサイルが落ちてきたらどうなるだろうか。それをじっと見守っている国もあるだろう。


日本ブログ村へ(↓)