政府は、敵のレーダーに探知されにくいステルス性能を持つ戦闘機の国産化に向け、初の飛行実験を2月中旬に行う。

 
実験データなどは、主力戦闘機「F2」の後継機に生かされる予定だ。日本独自の技術を確立し、国内の防衛産業の基盤を維持する狙いもある。

 
飛行実験は、防衛省が2009年から三菱重工業やIHIなどとともに研究開発を進めてきた先進技術実証機を使い、愛知県営名古屋空港(愛知県豊山町)で行われる。実証機は全長14メートル、全幅9メートルで、機体の運動性能を高めるため、軽量の炭素繊維が使われている。関連費用は16年度予算案への計上分を含めると、約415億円に上る。

 
16年3月に完了を予定している研究開発の最終段階に当たる。当初は14年度中に実験する予定だったが、エンジンの制御システムなどに欠陥が見つかり、先送りされてきた。防衛省は「原因究明と改良により、欠陥は克服された」としている。


やっと飛ぶのか、良かった。初期の性能を発揮して実用機開発に向けた足がかりとなるといい。中国のディーゼルエンジン付き凸凹違法コピーステルス機など比較にならないくらいの性能は出るだろうけど予算が少ないのが気にかかると言えば気にかかるが、・・。三菱重工やIHIの株価が上がるだろうか。


日本ブログ村へ(↓)