日経平均株価は今週14日に一時771円安となり、3カ月半ぶりの1万7000円割れ。中国の景気不安に端を発し、年初からの株価調整は1800円超となった。
15日の日経平均は米国株高もあり前場に反発したが、下値不安が解消されたとは言い難く、後場にマイナス転換。来週(18-22日)も週前半に売り圧力が再度高まる場面が想定される。ただし、株価指標が大底を示唆しているだけに、週後半には反騰局面入りが期待できそうだ。
個人投資家の直近の最大の関心事は「日本株がどこで底打ちするか」だろう。日経平均をバリュエーションで見ると、予想PER(平均)は12日に14.1倍まで低下。2013年以降で見ると、予想PERは14年5月に13.5倍、昨年10月に13.4倍まで調整しており、大底圏と言えるものの、若干の下値余地があるとの見方ができる。
一方、東証1部の予想配当利回り(加重平均)は12日と14日に2%ちょうどまで上昇。利回り狙いの投資家の買いが見込まれる水準に達しており、昨年9月には2%に乗せた瞬間に日本株が底打ちしている点も注目材料だ。
フシ目となる水準で見ても、日経平均は昨年9月の取引時間中の安値1万6901円に接近。その下のフシ目は昨年1月の同1万6592円となる。これは14年10月に上昇相場がスタートし、日経平均が急騰した際にあけた「マド」の下辺付近。国内景気は当時よりも明らかに上向いていることから、この水準を割り込むとはさすがに考えにくい。
ただし、中国の景気不安に加え、中東情勢の緊張、原油価格の下落懸念など、海外発の不透明要因は継続している。来週は19日に中国で経済指標の発表が相次ぎ、昨年10-12月のGDP(国内総生産)、12月鉱工業生産や12月都市部固定資産投資などが相次ぎ公表されるため、発表に前後し日本株にも売り圧力が高まることが予想される。
来週、日経平均が1万7000円を大きく割り込む展開となれば、底打ち狙いで打診買いを入れるには絶好のタイミングと考えられる。瞬間的な下げを通過すれば、買い安心感から週後半には日経平均が1万7000円台後半まで戻す可能性もありそうだ。
1月中旬は、月後半から本格化する3月期決算企業の第3四半期業績発表を前に、通期計画の修正が相次ぐ時期でもある。個別では、全体相場にツレ安した好業績株を中心に選別買いを意識しておきたい。
注意すべきは為替動向。多くの輸出企業が今下期の前提為替レートを1ドル=115-120円に設定しており、さらなる円高・ドル安が進めば、来期に向けた減益要因になりかねない。自動車関連など輸出株には警戒局面が続きそうだ。
週末の米国ダウが400ドル近く下げたので月曜の日経平均は大幅な下げで始まるだろう。どこまで下げるか分からないが、1万7千円割れは確実だろう。国内の景気は悪くはないが、中国経済の先行き不安、中東情勢の混乱と原油安、ドル安など相場にとってマイナス材料には事欠かない状況なのでここで言うように1万6千円台の半ば辺りが底になるのだろうか。もう少し下げそうな気がしないでもないが、・・・。州の後半は上げると言うが、当面は相場は乱高下が続くのだろう。買いを入れるには良い機会だろうが、時機を見るのはなかなか難しそうだ。まあ、相場を楽しむには良い機会でもあるだろうが、・・・。
日本ブログ村へ(↓)