今日はさっそくツーリング、元日だから車が少ないかと思い、伊豆でも行ってみようと思ったら、みんな同じ思いなのか、正月とは言ってももうただの連休感覚なのか、車が多く、あちこち渋滞でうんざり。
西湘バイパス石橋料金所からもう渋滞、そこから先は135号は断続的な渋滞でのろのろ運転の連続、どこに行くんだいと思いながら湯河原まで来たが、その先もまた渋滞、熱海も大渋滞で駐車場はどこもいっぱい、車と人だらけ。なんだ、こりゃ、・・・。
熱海から先もまた渋滞の繰り返し、伊東まで行っていい加減うんざりして凍結で避けようと思っていた伊豆スカイラインへ逃げた。背に腹は代えられない。天気も良いし、気温もそう低くはないので大丈夫だろうと思うが、やはり日陰で路面が濡れていると気味が悪い。センターキープメソッドでのんびり気をつけて走る。
伊豆スカイライン亀石峠料金所で料金所のおじさんから、「二輪の事故が多いので気をつけてください」と声をかけられる。「はい」と答えて亀石峠のサービスエリアへ。ちょっと休憩して箱根方面へ。
気温は6,7度、この気温では日陰では条件が悪ければ凍結しているだろう。路面の状態を見ながら気をつけて走る。まあ、飛ばしても仕方がないので大名行列を作らない程度にと思いながら走るが、四輪も追い付いて来ない。まあ、何だかんだ言っても5、60キロで走っているのでそうそう大名行列も出来ないだろう。
さすがにこの時期、山坂道はバイクは少ない。たまに行きあう程度で殆どは四輪だが、四輪も凍結が怖いのか運転が下手なのか、そうそう飛ばす車はいない。何とか無事に十国峠まで来たが、ここの駐車場もいっぱい、すごいねえ。どこを下ろうかと思ったが、新道が渋滞していると面倒なのでターンパイクを下ることにする。
大観山パーキングも車でいっぱい、うーん、もう正月もただの連休だなあ。ここには少しバイクがいた。ミラーに映ったらかなり怖い顔のZZR1400がいた。確かにかなり賛否が分かれる顔つきではある。
ターンパイクは気温4度、これはかなり危ない。最初の長い下りは日が当って路面が乾いているのでちょっと飛ばして抜ける。ここは直線が長くカーブもRが大きいのでバイクには都合が良い。後ろからエスティマが追いかけて来るが、ターンパイクで四輪に後れを取っては大型バイクの沽券にかかわるので路面に注意しながら気合を入れて走る。ターンパイクは中間が日陰が多くて危ない。見た目に危なそうなところは速度を落として抜ける。
四輪も凍結は怖いのか、迫っては来ない。それでも直線では飛ばしているようでミラーの映像も大きくなる。まあ、競争するわけでもないので自分のペースで走る。終点近くになると急な下りが続くが、この辺では気温も上がっているのでまさか凍結はないだろうし、バイクは車重が軽いのでフェードなどもないだろうから4速ですいすいと下る。そして西湘バイパスに入って帰宅した。走行距離100キロ強、時間にすると3時間の今年初ツーリングだった。そんなわけで今年も思い切りバイクで楽しもうと思う。今年もよろしくお願いします。

● 亀石峠サービスエリアで。CB1300スーパーボルドールの勇姿、
"Bike of bikes" 素晴らしい。

● 今日は富士山だけでなく雪をかぶった南アルプスまできれいに見えたが、写真に撮ると平面的な面白くない写真になるのでそれならCB1300の方が良い。
日本ブログ村へ(↓)