政府は24日午前の閣議で、2016年度の当初予算案を決めた。一般会計の総額は、15年度当初予算より0・4%増の96兆7218億円となり、4年連続で過去最大を更新した。高齢化によって年金や医療などの社会保障費が増えるほか、防衛費や公共事業費も伸びた。歳入では、企業業績の改善などに支えられ、新たな借金となる新規国債の発行額をリーマン・ショック前の水準まで減らす。
歳出全体の約3分の1を占める社会保障費は、15年度当初より1・4%(4400億円)増の32兆円としたが、増加幅を5千億円以内に収めるとした財政健全化計画の「目安」は守った。医療サービスの公定価格である診療報酬の改定を8年ぶりのマイナスにするなどして伸びを抑えた。
歳出全体の約3分の1を占める社会保障費は、15年度当初より1・4%(4400億円)増の32兆円としたが、増加幅を5千億円以内に収めるとした財政健全化計画の「目安」は守った。医療サービスの公定価格である診療報酬の改定を8年ぶりのマイナスにするなどして伸びを抑えた。
安倍晋三首相が掲げる「1億総活躍社会」を実現するための予算として、今年度より5千億円増の2・4兆円を確保した。子どもが多い低所得世帯の保育料負担を軽減するなど子育てや介護支援を増やした。
防衛費は1・5%増となり、初めて5兆円を超えた。中国の海洋進出に備えた装備品の購入や、米軍基地の移設工事が本格化するためだ。公共事業費は26億円の微増。農業予算は、農地や排水路などを整備する土地改良事業が7・6%増の2962億円となった。来年の参院選をにらんだ与党の増額要求に応えた。
文教・科学振興費は、教職員定数の削減などで4億円の減少。地方交付税交付金は地方税収が伸びたため、2500億円減って15・3兆円だった。
歳入は、税収が5・6%増の57・6兆円と、25年ぶりの高水準を見込む。新規国債の発行額は6・6%(2・4兆円)減らし、34・4兆円を見込んだ。発行額が前年度を下回るのは4年連続。予算に占める借金の割合は35・6%となり、2・7%幅改善するが、依然として予算の3分の1超を借金に頼る状況が続いている。
借金依存率が減少するのはいいことだが、依存率減少よりも借金そのものを減らせないといけないだろう。何と言っても大きいのは社会保障費で32兆円、これを賄っていくには消費税は15%から20%くらいは必要だろう。年金などは民間に委託して個人がそのスタイルに合わせた金融商品を継続的に購入していけばいいと思うのだが、・・。医療も年齢ではなく収入に応じて負担を考えればいい。32兆も使っている割には社会保障の恩恵を感じない。どこに金が流れているのだか、・・。
日本ブログ村へ(↓)