横浜市が5年に1度の「市人権施策基本指針」の改定に向け、市民の人権に対する意識に関するアンケートを行ったところ、インターネットでの差別や女性の人権に対する関心が、5年前より高くなったことが分かった。基本的人権に対する考えは、男女で大きな差が出た。若い世代ほど「差別は仕方がない」と考える傾向が強いことも分かった。

 
アンケートは7月に実施。住民基本台帳から無作為抽出した市内在住の20歳以上の5000人の男女(外国人の住民は100人)に、人権への意識や差別の経験など41項目について郵送で尋ね、2021人(40.4%)から回答を得た。外国人は9人が答えた。

 
関心のある人権を尋ねたところ(複数回答可)、最多は「インターネット上での人権」で45.6%。前回(33.9%)に比べ大幅に上昇した。次いで「子どもの人権」(44.3%)、「女性の人権」(44.2%)の順。前回は「障害者の人権」(46.5%)、「子どもの人権」(41.7%)、「高齢者の人権」(39.1%)だった。

 
「インターネット上での人権」で問題視することは「他人の誹謗(ひぼう)中傷」が66.6%で最多。「一度掲載されると拡散して完全に消去できない」(48.1%)、「法的な整備が不十分」(37.7%)と続いた。「出会い系サイトなどの犯罪を誘発する」は前回の55.3%から35.6%、「児童ポルノの温床」は前回の40.6%から19.5%にと、いずれも大きく減少した。

 
「今の日本は基本的人権が尊重されている社会か」という質問への回答は「そう思う」は32.0%で、前回の18.7%から増加した。ただ、回答は男女で大きな差が出た。「そう思う」は男性41.3%に対し、女性は24.7%。「どちらとも言えない」は男性41.6%に対し、女性が56.2%だった。

 
差別に対する認識を尋ねたところ、22.7%が「差別のあることは仕方がない」と回答した。回答者を年代別でみると、20代で43.5%、30代で29.1%、40代で27.6%。80代以上は15.1%で、年代が低いほど「仕方がない」と考える傾向が強かった。

 
市人権課は今後、アンケートの結果を分析した上で、市人権施策基本指針の改定に反映させる。


人間は生まれる時代も場所も親も選べないことからしてこの世に平等などあり得ない。先天的な差、後天的な差、世の中には様々な差異が存在するのは厳然とした事実だろう。乳児にシャブかませたり子どもを放置して食事を与えず餓死させたりする親の下に生まれた子供は一体何のためにこの世に生を受けたのか、考え始めると思い悩んでしまうこともある。


この世の中には個人間で様々な差があり、それを差別する風潮もなくなってはいない。人それぞれ様々な意見を持っているのだろうからそれを披歴すること、そして議論をすることは構わない。しかし、そうした差を持って生を受けた者を誹謗したり中傷したり、あるいは軽蔑したりすることは厳に慎むべきだろう。最近ネットで話題になる同性愛婚もその一つだろう。


この世の中には普通とは違う明らかな差を背負って生まれて来た者がいる。それを認めたうえでせめて不当な干渉をしないくらいの優しさと思いやりを持つべきだろう。ネット上で身元が知れないと変に強気になったり、他人を誹謗中傷する者がいるが、そうした行為は厳に慎むべきだろう。別に聖人君主になる必要もないが、ちょっとした優しさや思いやりを持てれば世の中の争い事も少しは減るかもしれない。


日本ブログ村へ(↓)