内閣府が8日発表した2015年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%増、年率換算では1.0%増となり、速報値(前期比0.2%減、年率0.8%減)から上方修正された。企業の設備投資が大幅に引き上げられ、実質GDPは2四半期ぶりのプラスに転じた。
日本経済は速報値発表後、景気後退の懸念も浮上していた。改定値はプラスとなったが、成長の足取りはなお鈍い。
物価の影響を反映し、生活実感に近い名目は前期比0.4%増(速報値0.01%増)、年率1.6%増(0.1%増)だった。
実質GDPを需要項目別に見ると、設備投資は前期比0.6%増(1.3%減)のプラスに転じた。法人企業統計など新たな統計を反映したところ、卸・小売業や建設業で速報値の段階よりも実際の需要の強さが確認された。個人消費は自動車や衣類販売が影響し、0.4%増(0.5%増)に引き下げられた。公共投資も1.5%減(0.3%減)に下方修正された。
今の経済は世界中が連動しているので一国の政府がいくら頑張っても景気など良くはならない。超他力本願の日本人はすぐに、「お上が、お上が、・・・」と言うが、お上がいくら頑張ってみてもドルが下げたり、中国の株価が下がればそんなものは消し飛んでしまう。景気を良くする一番簡単で確実な方法がある。それは国民が金を遣うこと、これに勝る方法はない。国民一人一人が年間10万円余計に使えば12兆円、20万なら24兆円、極めて単純な計算だが、これでGDPは5%増える。貯金していても利子もつかず金は増えない。必要な分を残してどんどん金を使おう。使っても巡り巡って戻ってくる。
日本ブログ村へ(↓)