ロシア政府は26日、ロシア軍機の撃墜を受け、トルコに対して経済分野での報復措置を始める方針を明らかにしたほか、シリアに最新鋭のミサイルを配備して、トルコに対する圧力を強めている。
ロシアのメドベージェフ首相は26日、閣議を開き、トルコへの報復措置として、トルコ産の食品の輸入禁止や投資計画の凍結などを検討していることを明らかにし、閣僚に対し、2日以内に制裁案を提出するよう指示した。
一方、ロシアのプーチン大統領は、ロシア軍機の撃墜について、「トルコを含む有志連合に、作戦行動の場所を事前に伝えていた。『知らない』というのは、ばかげた言い逃れだ」と主張し、謝罪と補償を要求した。
プーチン大統領は「(トルコの)行動は、遅かれ早かれ、(テロリストの)共犯者にするものであることは歴史が示している」と述べた。
これに対し、トルコのエルドアン大統領は、CNNのインタビューで「謝る必要があるのは、われわれではなく、領空を侵犯したものだ」と述べ、ロシアによる謝罪要求を拒否した。
一方、ロシア国防省は26日、シリアでの空爆の拠点とするラタキアの基地に、防衛力強化の一環として、最新鋭の地対空ミサイルシステム「S-400」を配備した。
ミサイルの射程は、およそ400kmで、トルコ南部まで達するため、トルコをけん制するとともに、シリアでの攻撃をさらに強化する姿勢を内外に示す狙いがあるとみられる。
ロシアとトルコは領土問題などで歴史的確執があると言うが、まあ、人間というのはどうして好もいざこざばかり起す生き物なのだろうか。仲良くしなくてもいいが、せめて相手の分を侵さずに暮らすことは出来ないものか。浜の真砂は尽きても世に戦争と泥棒の種は尽きないものだ。口では簡単に、「平和だ、平和だ、戦争反対だ」と言えるが、実際に平和を維持するのはかくも困難なことだ。
日本ブログ村へ(↓)