俳優でグルメリポーターとしても活躍した阿藤快さんが、平均寿命を大幅に下回る69歳で亡くなったことを受け、過去に大好物だったというラーメンが影響したのではないか、という声が再びネットで広がっている。

 
「脂っこい」「塩分が多い」というイメージがあるラーメンの食べ過ぎには、どんなリスクがあるのか。


■ラーメン評論家で若くして亡くなった人も...
2015年11月16日に亡くなった阿藤さんの死因は大動脈破裂胸腔内出血。動脈硬化が進み、血管に老廃物などがたまり、瘤状にふくらみ、破裂することで起きる。

 
この訃報を受け、グルメリポーターとしての活躍、特にラーメンの食べ過ぎが影響したのではないか、という見方がネット上では広がっている。ツイッターなどには

「炭水化物を脂で流し込むような料理だもんな」
 「ラーメン、ほんと早死にするよ」
 「ラーメンとか塩分多すぎでやばい」

といった書き込みがあった。

 
もちろん、阿藤さんのラーメンの食べ過ぎが直接、死因につながったと言い切れる根拠はない。しかし、同じようにたくさんラーメンを食べていた評論家などで、若くして亡くなった人がいることが、改めて注目されるきっかけとなった。

 
日本ラーメン協会副会長で1日何杯も食べることもあった評論家の武内伸さんは2008年に肝硬変で亡くなった。48歳だった。「支那そばや」創業者の佐野実さんは2014年、多機能不全のため63歳で亡くなっている。        


「スープを飲みきらないことが大事」と健康専門家

ラーメンの食べ過ぎには、どのような健康リスクが考えられるのだろうか。

 
文教大健康栄養学部の笠岡誠一教授は、ラーメンの脂質量の多さが高脂血症、塩分の多さが高血圧症につながるリスクがあると指摘する。いずれも動脈硬化の原因になる症状だ。特に「スープを飲みきらないことが大事」という。スープには塩分や脂質が溶け込んでいるからだ。

 
ラーメンを食べる頻度については、「その人のもともとの食生活がどうなのかに、依存します」とした上で、「1週間に1度程度であればいいのかもしれません」という。

 
国立健康・栄養研究所の栄養疫学研究部の担当者も、同様に「スープは飲み干さず、なるべく少なめにする方がいい」という。食塩、脂質の多さが動脈硬化につながる恐れがあるからだ。

 
ただ、2014年に胆管癌のため51歳で亡くなったラーメン評論家の北島秀一さんは生前、
   
「北島はラーメンのせいで死んだといわれてしまうだろうけど、僕の病気とラーメンはまったく関係無いということを、僕が死んだ後に必ず伝えて欲しい」

と語ったという。病室でのこのやり取りを明かした、ラーメン評論の後輩である山路力也さんはブログで当時、「最後の最後までラーメン愛を貫く人でありました」と評している。


身の回りにも評判のラーメンのためなら時間も遠出も厭わないと言うラーメン好きは結構いる。付き合わされて食いに行ったこともあるが、「要するにどれもラーメン」だった。「何だかんだ言っても所詮はラーメンだろう」と言うと、いやな顔をして、「ああだ、こうだ」とテレビのラーメン特集などで聞いたようなうんちくを並べ立てる。でもどんなラーメンだろうが、わざわざ遠くまで出かけて行ったり何時間も並んで待ったりするのは真っ平ご免被る。所詮はラーメンじゃないか。でもラーメンは嫌いではない。自分で作って食べることもある。そういう時は野菜をたくさん盛り付けてスープは飲まない。スープを全て飲み干すのが通だと言う向きもあるが、油と塩分がいかにも身体に悪そうだ。ラーメンは大昔の支那そばと言う醤油味の細麺の奴がさらっと食えて一番うまいかもしれない。


日本ブログ村へ(↓)