2012年に登場したホンダのNCシリーズ、出た時には爆発的に売れた。700ccと言うミドルサイズで価格は70万台(DCTなどは90万に近いものもあったが)、中には400Xよりも低価格と言うのもあった。
このバイクはエンジンが四輪のフィットのものを半分に切ったものを使っているとか(省燃費設計と言うことでフィットのエンジン技術を流用したらしい)、いろいろと話題になった。700ccのわりにはかなり大柄のバイクで前の職場でも乗っていた人がいた。もの入れもあって便利だと言っていた。
2014年に教習車使用をラインナップするために750ccに排気量が引き上げられてうちの教習所でも3台を使用している。2気筒なのでちょっとドコドコ感のあるエンジン音だが、性能的に実用域では何の問題もなさそうだ。バイク雑誌の大型バイクトップテンでも並み居る強豪をしり目に2位に入っていた。
もっともうちの二輪主任は、「6千回転でレッドゾーンなんてトラックみたいなバイクは大型二輪じゃない」と厳しいことを言っておられるが、・・。普通にツーリングなどに使うには十分だろうと思う。CB1300もこれまで5千回転ほどしか回したことがない。レッドゾーンまで回したらワープでもしてしまいそうな気がする。
このNCシリーズ、悪くないとは思うのだが、問題は外観で、「このバイクはほとんどプラスチックで出来ているんじゃないか」と思うほどプラスチックが多用されている。塗装部分もあまりつやがなくこれがプラスチック感があるのでほぼ全体がプラスチックと言う感じで色も地味なので華がない。
そこにシャープなヤマハのMTシリーズが出てきてすっかりお株を奪われた結果となった(それでもNCシリーズ合計では大型バイク売り上げ五位に入る健闘だが、・・)。ホンダも、「これではいかん」と思ったのか、全体にエッジを効かせて高級感のある外観にマイナーチェンジさせたNCシリーズを出して来た。MT対策でLEDライトや新型フロントフォークも装備したと言う。NC750SとインテグラはEICMAでデビューの予定らしいが、こっちはXほど変更点は多くないと言う。
今回のマイナーチェンジで悪路踏破性が増したと言うが、この手のバイクは基本オンロードで悪路踏破性はフラットダート程度だろう。このNCシリーズは、ホンダの世界戦略車のようだからホンダも力を入れるのだろう。新型は全体にシャープで高級感もほどほどのようだ。
ただ基本性能は変化がないのでホンダの実用域重視とヤマハのスペック重視、どちらに軍配が上がるのだろうか。興味のあるところではある。そう言えば大型二輪の2015年上半期売上トップ10はヤマハが4車、HDが3車、わがホンダはCB1300とCB1100の2車が5位と8位に入っているだけでさみしい限りだ。
大型二輪の大きな魅力の一つは湧き上がるパワーだろう。ホンダが今後ハイスペックバイクを市販することはないのではないかと言うが、その辺りが販売にとってどう影響するだろうか。僕自身は実用域、乗り易さ重視で十分なのだが、・・。CB1300の次はNCでもいいかななどと思う今日この頃ではある。
日本ブログ村へ(↓)