「世界の警察官」と呼ばれてきた米国は、世界中に軍隊を展開し、同盟国や友好国の安全保障に関与することで、地域の安定に寄与してきました。現在、日本に駐留している約5万人の「在日米軍」や韓国に駐留している約3万人の「在韓米軍」は、その典型的な例です。同じく海外に展開している両米軍ですが、比較をしてみると、共通点のみならず、相違点も見えてきます。在日米軍と在韓米軍は、同じ集団に属している一方で、陸海軍などの構成が異なり、安定に寄与している地域の範囲にも違いがあります。比較を通じて、平和を維持するためにはコストが必要であることにも気付かされます。
共通点:同じく「太平洋軍」に所属
 
在日米軍と在韓米軍は、共に「太平洋軍」という米軍内の集団に属しています。この集団は本来別々の組織である陸軍、海軍、空軍、海兵隊を一体的に活用するために編成されたもので、「統合軍」と呼ばれています。米国は「統合軍計画」という米国防省の計画に基づき、世界を6つの区域に分け、それぞれに統合軍を配置することで、米国の安全と国益を守ろうとしています。

 
太平洋軍は6つの区域の中でも、米国西海岸沖からインド洋に至る、最も広い区域を担当しています。在日米軍と在韓米軍を束ねる太平洋軍の司令部は、ハワイ州のホノルルにあります。ちなみに、現在、太平洋軍を率いているのは神奈川県横須賀市出身の日系米国人、ハリー・ハリス提督です。


相違点:在日米軍の中心は海軍、在韓米軍の中心は陸軍
 
在日米軍の約半数が海外展開を前提とする軍艦の乗員や海兵隊の隊員で占められているのに対し、在韓米軍の約7割は韓国国内に留まることを前提とする陸軍の隊員です。米国防省の統計によれば、2015年3月現在、在韓米軍の総数は29,041人であり、在日米軍の6割程度の人数です。

 
在韓米軍の中でも最も人数が多い米陸軍は約20,000人おり、戦車やロケット砲など、強力な装備を保有しています。この点は、補給などの後方支援を担う部隊が2,000名程度しか駐留していない在日米軍とは大きく異なります。

 
在韓米軍で2番目に人数が多いのは米空軍で、約8,000人駐留しています。在韓米空軍の保有機のうち約4割は、相手の航空機ではなく、戦車や兵員など、地上の目標に対応する「攻撃機」です。これは、保有機の約9割が、主に相手の航空機に対応する「戦闘機」である在日米軍とは異なります。

 
在日米軍とは対照的に、韓国には米海軍と米海兵隊がほとんど駐留していません。米海軍は、朝鮮半島の南端に位置する、唯一の米海軍基地である「鎮海(チネ)基地」などに約300人が駐留しています。米海兵隊は、韓国の首都であるソウル市内などに約150人が駐留するのみです。


相違点:在日米軍はより広い地域の安定に寄与
 
在韓米軍は、韓国国内に留まる陸軍を主軸とするなど、地上戦を強く念頭に置いていることからも明らかなように、韓国の防衛を担っています。一方、在日米軍は、日本国外にも展開する海軍や海兵隊が中心であることからも明らかなように、日本の防衛を担うだけではなく、北東アジアや東南アジアなど、日本以外の国々や地域の安全保障にも関与しています。

 
実際、1996年、中国と台湾の間で緊張が高まった時には、日本に拠点を置いていた米空母などが台湾沖に展開し、中国を牽制しました。また、2015年10月27日、南シナ海において中国が埋め立てた人工島に接近したのも、神奈川県横須賀市に拠点を置く米海軍の軍艦でした。こうして見ると、在韓米軍は朝鮮半島の安定に寄与し、在日米軍はアジア・太平洋地域全体の安定に寄与しているといえます。

平和は“タダ”ではない
 
在日米軍と在韓米軍を比較すると、両軍が太平洋軍という同じ集団に属している一方、陸海空軍などの構成や安定に寄与している地域の範囲に違いがあることが分かります。米軍を受け入れている国民としては、駐留米軍を「基地問題」という言葉に象徴されるような、国内からの視点で捉えがちです。しかし、自国に駐留する米軍のみならず、隣国に駐留する米軍に目を向け、両者を比較することにより、世界規模で展開されている米国の安全保障政策の一端を知ることができます。そして、米国が地域の平和を維持する為に、多大なコストを払っていることに気付かされます。駐留米軍の存在は、平和が決して“タダ”ではないことを教えてくれています。


一部の反戦平和団体は、在日米軍を悪の権化のように言うが、在日米軍は西太平洋からインド洋・紅海までの広大な地域の安全を確保するために駐留している。在韓米軍は朝鮮半島の安全を確保するために駐留しているので米国は多大な費用をかけて同盟国や地域の安全を確保している。戦後70年、日本が平和だったのは憲法があったからと言うが、憲法は国内を規制するための法律で外国に対しては何の効果もない。戦前のように日本が外征するのを規制する効果はあっても外国の侵略を防ぐことは出来ない。日本が平和だったのはこの在日米軍とそして後半はわが自衛隊があったからだ。平和と安全を守るには金がかかる。そして時には自ら血を流さなければいけない場合もある。悲しいことだがそれが現実で人間が存在する限り変わることはないだろう。米軍を悪く言ってはいけない。バカもいるが、バカはどこにでもいる。大部分は自己の任務に忠実で明るいいい奴等だ。米国が侵略戦争をしていると言うが、米国が侵略戦争といえるような戦争をしたのはイラク戦争だけで後は相手が仕掛けた戦争を同盟国を守るために買って出ているだけだ(アフガン戦争は自国防衛)。現時点では米国は最も信頼できる同盟国に間違いない。


日本ブログ村へ(↓)