最近陽気のせいか、怠惰のせいか、バイクに乗り出すのが面倒になってきた。通勤にバイクを使おうかと思うが、それなりの服装をしてプロテクターを着けて、バイクのカバーとロックを外して、重量級のCB1300を引っ張り出してメットを被ってグローブを着けて、・・・なんて考えていると、「電車で行った方が楽だ」となってしまう。


遠出でもするなら話は別だが、あの重量級のバイク、ちょっと通勤と言うバイクではないように思う。二種原でも買おうかとずっと考えているが、これも今一つだし、自動車専用道路を走れないと言うのもちょっと考え物だ。FTRなど250クラスでも良いが、そうすると四輪の任意保険、バイク2台の任意保険で年間10万以上もかかってしまう。これもちょっと問題だろう。


四輪なんか必要な時はレンタカーでいいから止めちまおうかとも思うが、ディーラーさんとの長い付き合いもあるのでこれもちょっと難しい。まあ、次の春になったら考えるか。


ところでこれまで四輪はすべてトヨタを乗り継いでいる。頻繁に買い換えるわけではないが、もう5台を購入している。ホンダのバイクはCM125T、400X、CB1300で3台目。ちょっと考えてみるとトヨタの車とホンダのバイクと言うのは共通点があるように思う。基本的にどちらも奇をてらわずに王道を行く作りと言うのだろうか。これぞ車、これぞバイクと言った商品が多いように思う。


スペックに拘らず基本性能を磨き上げ、日常一般の使い易さを追求したものが多い。そういう車やバイクをつまらないと言う向きもあるが、バイクはともかく車と言うのは生活に密着した道具でもあるので普通に乗って使い易いと言うのは大変なことだと思う。カローラとNC750などはその代表だろう。


バイクは極めて趣味性の強い乗り物だが、サーキットを走るわけではない僕にはロングツーリングで乗り易いと言うのは重要なことだ。もっともCB1300でも非日常の世界に行こうと思えばちょっとアクセルをひねるだけで十分なのだが、・・・。


この先、もう何台も車やバイクを買い換えることはないと思う。CB1300は超のつくほどお気に入りだが、もう少し取り回しの楽なものでもいいのかなとも思う。NC750がちょっと過激にマイナーチェンジすると言うのでそれでもいいかななどと考えているが、ここで使っているNC750Lのエンジン音を聞くと、「うーん」となってしまう。今は車をiQの6速マニュアルへ、バイクはCC110を追加と言う線で考えている。300万もあればおつりが来るだろうけど車もバイクも乗っている時間がないからなあ。


日本ブログ村へ(↓)