英国訪問中の中国の習近平国家主席は20日、中国の指導者として初めて行った英議会の演説に続き、公式晩餐(ばんさん)会のあいさつでも第二次大戦における「日本の残虐性」に言及した。習氏はドイツや韓国など他の訪問先でも歴史問題で日本を批判しており、英国でも中国の抗日史観を繰り返して暗に同調を求めた形だ。

 
習氏は議会演説でまず、「今回の訪問が中英関係を新たな段階に引き上げることになるだろう」と述べた。その上で第二次大戦にふれ、英国は軍備や医薬品を提供して「抗日戦争に協力した」と述べ、「世界正義に尽力した人たちの歴史は忘れられることはない」と強調した。

 
11分弱の演説時間のうち、習氏が口にした国名は英中両国以外では唯一、日本だけだった。

 
さらに習氏は「人民のための政治や法による統治という概念は、古代中国で誕生した」と述べた。英紙は「習氏は英国による民主主義の講義を受けるつもりはないとの強い姿勢を示した」と伝えた。

 
次いで、バッキンガム宮殿で行われた公式晩餐会で習氏は、主催者のエリザベス女王と赤いドレスをまとったキャサリン妃の間に着席した。女王は、国連安全保障理事会常任理事国である英中両国が「世界的なパートナー」として「世界の安全と繁栄に対して協力する責任がある」と語った。英紙の報道によると、この後、わずか数分間のあいさつで、習氏は再び第二次大戦の話を持ち出し、「日本の残虐性」について報じた英国人ジャーナリストを取り上げ、両国国民は第二次大戦で「正義のために助け合い、日本の侵略に抗してともに戦った」と強調したという。

 
中国の人権問題に批判的なチャールズ皇太子は公式晩餐会を欠席した。


核開発だの残虐行為だのとむかつく中国だが、これだけ日本を攻撃してくると言うのはやはりまだまだ日本が怖いのだろう。何だかんだ言ってもそれなりの経済力もあれば技術も持っている。しかし、戦前戦中の日本は欧米には劣等感を、そして中国などアジアの国民に対しては歪んだ優越意識を持っていたことも事実だ。当時、アジアの盟主であった日本が中国国民党を支援して中国の共産化を防止していれば今こんなことにはなっていなかったかもしれない。日本人はどうも長期的な展望に立って戦略を組み立てる能力に欠けるところがあるかもしれない。そうした歪んだ優越意識が後々非難を受ける一因になったことも事実だろう。その点は大いに反省すべきだろう。


日本ブログ村へ(↓)