トヨタ自動車は14日、中長期的な環境への取り組みをまとめた「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表した。2050年の新車走行時の平均二酸化炭素(CO2)排出量を10年比で90%削減するなどの目標を盛り込んだ。実現に向けてハイブリッド車(HV)に加え、CO2排出がゼロの燃料電池車(FCV)などエコカーの普及を加速する。
内山田竹志会長は同日の講演で「人とクルマと自然が共生する社会を目指して新しいチャレンジをスタートする」と述べた。
目標を踏まえた20年までの実行計画では、「究極のエコカー」とするFCVの世界販売を年3万台以上に引き上げる。昨年12月に発売した初のFCV「ミライ」は17年の生産計画が年3000台にとどまるが、「普及を促進する意思表示だ」(伊勢清貴専務役員)。
HVも12月に発売する「プリウス」の新型車普及などに伴い低価格化を進め、14年の126万台から年150万台に増やす方針。電気自動車(EV)は「近距離の街乗りなどを考えると今後は必要になる」(同)としつつも、FCVなどの開発を優先する方針を示した。
一方で、50年にはガソリン車やディーゼル車は「生き残るのが難しい」(同)として、トヨタの販売に占める割合はほぼゼロになるとの見通しを示した。
生産面では、50年に新設する工場や生産ラインのCO2排出をなくすことを目指す。第一弾としてブラジル工場は今年から風力や水力、バイオマスの電力のみを利用するなど再生可能エネルギーの活用を進める。
また、部品や素材の調達先にも一定の環境基準を課す指針を来年1月に改定し、生産工程全体で取り組みを強化する。
石化燃料を使う車はあと35年でゼロになると言うが、自動運転システムなどを含めて車というものそれ自体が変わって行くのだろう。EVやFCVは環境に影響を及ぼす排気ガスを出さないと言うが、電気を作るには大量の石化燃料を必要とする。FCVも水素を作るには莫大な電力が必要という。その点をどうするかという問題もあるが、再生可能エネルギーの利用を促進して石化燃料を減らしていくのだろう。
ターボチャージャーやDOHCなど一時代を築いた技術はもう過去のもの(ターボはダウンサイジングターボで復活しているが、)、個人用交通システムは新たな時代に突入していくのだろう。
ところでバイクはどうなるんだろう。バイクの場合は絶対的に数が少ないし、開発にもそう金をかけることができないので在来型と電気で生き残っていくのだろうか。先日、教習所の感謝祭でEV原チャリに試乗したが、ウィーンというモーターの音を響かせて結構良く走った。大型のEVバイクも試作されているので電気が主流になるのだろうか。
日本ブログ村へ(↓)