トヨタ自動車が6日公開した自動運転技術は、車が高速道路へ進入して目的地の出口を出るまで、想定される全ての運転を最初のスイッチ操作ひとつで済ませるものだった。2020年ごろの実用化を目指しており、今後は技術の精度向上や関連法規の整備などが大きな課題となる。
この技術は高速道路のゲートを通過後のスイッチ切り替えで、交通状況を把握しながら本線へ合流し、目的地へのルートや車線を選択して出口まで自動で運転するもの。高精度地図情報との照合で車両位置を把握するほか、車両各所に搭載したセンサーで周囲を認識する。
トヨタの吉田守孝専務は同日のインタビューで「公開の技術は全ての操作が自動運転として実現できるレベルにある」と述べた上で、今後さらに環境条件や技術精度を上げて「20年の東京オリンピックには実現させたい」と語った。トヨタはこれまで、自動運転は安全確保を目的にドライバーの運転を支援する技術としてきたが、吉田専務は、高齢者や身体障害者にも移動の自由を提供するためには将来的に運転手が介在しない完全自動運転を実現することも考えていると述べた。20年時点では運転手の責任での運転支援の位置づけを想定している。
コンサルティング会社ローランド・ベルガーの長島聡シニアパートナーは、トヨタの技術を「最先端領域」と評価した上で、実用化には「アイコンタクトや譲り合いの場面の判断」など対応技術の精度を上げていく必要があると指摘した。また、現時点では法整備が追いついておらず、事故が発生した際の責任や保険会社の補償など課題が山積していると述べた。
首都高速道路を利用したデモ走行では、「レクサスGS」をベースに改良した車両が、合流地点で後方からくる車を1台やり過ごした後、加速しながら本線へ車線変更した。搭載センサーは約100メートル後方からくる車を確認できる。また、ジャンクションに差し掛かると、「車線を変更します」と音声が流れると同時にウィンカーが点滅。今度は前方車両がブレーキを踏んだのに合わせて減速しながら車線変更した。
トヨタは今後、競争力のある企業や知見のある大学と共同で研究を進め、「周囲の認識」技術を高めていく予定。価格について、吉田氏は「20年の時点では、まだ普及できるコストにはなっていないだろう」と述べた。
トヨタは1日、高級セダン新型「クラウン」に専用周波数を活用した世界初の運転支援システムを搭載して発表。車に取り付けたセンサーでは捉えきれない人や車の存在、信号情報を、道路と車・車同士が直接通信し、ドライバーに知らせることで安全運転を支援する。年内に3車種まで展開する。その後、順次拡大して国内事故件数の約4割を占める交差点周辺事故の低減を図る。
安倍晋三首相は4日の京都市内の講演で、20年の東京五輪時に「自動運転車がきっと走り回っている」と述べた。国土交通省などが掲げる官民ITS構想・ロードマップ2015で、政府は自動合流などの技術の実現が20年代前半、完全自動走行は20年代後半以降と見込んでいる。
車もここまで来たか。自動運転の入り口はオートクルーズ、その後はミリ波レーダーを使った障害警告やブレーキアシスト、そして自動運転へ。でも自動運転の車が増えたらレーダー波や超音波が相互に干渉したりしないのだろうか。情報を処理するCPUがバグッたりしたら、・・なんて考えるのは素人だろうか。
仮に完全自動運転になったらドライバーの存在はどうなるんだろう。自動運転の車の中で酒盛りとか、・・。まあ、法制度との整合も必要だろうし、システムの信頼性の確認など問題はいろいろある。
当面は高速だけなんだろうけど自動運転の車なら新幹線や飛行機を使い、行った先でレンタカーでも一緒じゃないかなどと言うのはもう頭が最先端についていけなくなっているのだろうか。そう言えばバイクもオートクルーズが装備されているものがある。そのうちにバイクも自動運転になるだろうか。
日本ブログ村へ(↓)