防衛省は31日、平成28年度予算の概算要求で、過去最大となる総額5兆911億円(27年度当初予算比2・2%増)を計上することを決めた。要求増は4年連続。中谷元(げん)防衛相は「周辺海域の安全確保や島(とう)嶼(しょ)部に対する攻撃への対応に向け、防衛力整備を着実に実施するための経費を計上した」と述べた。
垂直離着陸輸送機オスプレイ12機(1321億円)、哨戒ヘリコプター「SH60K」17機(1032億円)をまとめて発注し、それぞれ100億円以上の調達コストを圧縮。高速走行が可能な「機動戦闘車」36両も初めて盛り込んだ。
不法占拠された離島の奪還を担う水陸両用車「AAV7」11両、イージス艦1隻、最新鋭ステルス戦闘機「F35」6機、戦闘機などの滞空可能時間を延ばす空中給油機も取得。奄美大島と宮古島への南西警備部隊の配置費も盛り込んだ。
防衛省は31日に発表した2016年度予算の概算要求に、新型空中給油機の取得費を盛り込んだ。現在4機を保有しているが、18年度までに3機を加えて7機体制にする。安全保障関連法案が成立すれば、戦闘準備中の米軍戦闘機などへの空中給油が可能になるが、野党は「他国の武力行使と一体化する」と批判しており、年末の予算編成に向けて議論になりそうだ。弾道ミサイル対応が可能なイージス艦1隻の建造費1675億円も要求した。同省の概算要求の総額は過去最高の5兆911億円(15年度当初比1110億円増)。
世間では安保法制反対という声が大きくなっているが、今時日本が侵略戦争などできるはずもないし、徴兵制など妄想にも等しい。戦争をさせないと言うが、攻められたらどうするのか、憲法9条が守っていれば戦争に巻き込まれないなんて痴人の夢のようなものだ。戦争はしない、でも攻めてきたら痛い目に遭うぞと言う程度の武力は備えておかないといけない。いざという時に助けてくれる仲間も作っておかないといけない。軍備より社会保障と言うが、社会保障費は100兆円、そして毎年2兆6千億円も増え続けている。防衛費は5兆円、最近の東アジアの状況を考えれば倍増してもおかしくはない。
日本ブログ村へ(↓)