先ほど、ちょっとした用事(公務)で出かけるので、「第一種原動機付自転車を貸せ」と言って教習用の原チャリを借りて出かけた。往復2,3キロの距離なのだが、原チャリ危ない、超怖い。


まず、アクセルの感覚が分からない。それでいて走り出すと結構速度が出てしまう。次にバランスが取り難い。頭が短過ぎて車両感覚が分からない。足を揃えているので何だかふらつく。ブレーキも利かない。曲がろうと傾けると転倒しそうな気がする。制限速度が30キロだから車の流れに乗れない。左端を走っていると小石やゴミなどでバランスを崩しそうになる。流れに乗って加速するとすぐに5、60キロになってしまい、白バイの格好の獲物になりそうだ。


こんなものに乗っていたら命がいくつあっても足りないと思うが、街中では皆さん何事もないように原チャリに乗りまくっている。あんなものに乗るならリッター超のモンスターバイクの方がはるかに安全だ。加速が利いて流れに乗れるし、車体もはるかに安定感がある。パワーを失わない限りこけることもない。原チャリも制限速度30キロではなく、一般道で交通の流れに乗れるように40キロ程度まで引き上げるべきだろう。


ついでに言うが、大型二輪のATはどうして650ccまでしか乗れんのか。世の中には750から1300のATだってあるだろう。もっとでかいのもあるかもしれないが、・・・。大型二輪のAT限定免許を設定したころは国内で一番大きなATの二輪はスズキのスカイウエーブだったかららしい。結構いい加減に決めるものだ。


二輪の免許も普通二輪で乗れるバイクの排気量を750未満まで引き上げればいいと思うが、そうすると大型二輪免許を取ろうとする者が減るだろうか。でも最近は大型と言えばリッター超のバイクが主流なのでそんなこともないだろう。まあ、太陽が西から昇ることがあってもお上は普通二輪の上限を上げるなどと言うことはしないだろうが、・・・。


そう言えば四輪の免許も大型、中型、普通に加えて準中型が設定されるなど複雑怪奇になってきた。大型と普通で十分と思うが、こうした免許制度なども様々な業界の思惑が絡み合っているのだろう。話が逸れたが、原チャリは危ない。二輪に乗るなら大型二輪に乗るべきだ。でもまあ、これも慣れの問題だろうか。



日本ブログ村へ(↓)