中国メディア・南方週末は7月30日、日本がドイツのように戦争の罪を反省しない理由について、4点挙げて説明する記事を掲載した。
記事は、戦後政治に関係する4つのポイントから、ドイツと日本の戦争への反省における「巨大な差」について分析。そこには、日本人による戦争の性質に対する認識、国家に対する認識が絡んでいるとした。
記事が示した4つのポイントは、「政体の変化と国民の政治的成熟」、「民族主義による影響」、「加害者と被害者の認識」、「天皇制とナチスとの違い」だ。
「政体の変化と国民の政治的成熟」については、ドイツが戦後自らの手によって「ドイツ基本法」を制定して主権を回復、その後占領を終結させたのに対し、日本は「米国の利益に基づく憲法」によって独立を回復したに過ぎず「ある面では、軍事的占領が終わっていない」と分析。ドイツ人に比べて「日本人は政治的に幼稚な段階にとどまっており、成熟できていない」とした。
「民族主義による影響」では、戦前はドイツも日本も「民族的ロマン主義」を掲げて「民族的な自己卑下意識を消し去ろうと目論んだ」と紹介。ドイツが戦後「憲法愛国主義」を受けいれたのに対して、日本人はこれを受け入れられずに引き続き民族主義を抱いていると説明した。
「加害者と被害者の認識」については、日本人が戦争について語るばあい、通常は米国との戦争であり、多くの日本人が「原子爆弾によって日本の戦争の罪は洗い流された」と認識しているとした。そして、他国から、とくに米国の裁きを受け、平和教育に転じることで「国としての罪が美徳へと変化」し、「日本は道徳的に優れている」との「歴史的に短絡した認識」へと結びついていると論じた。
最後に、「天皇制とナチスとの違い」については「天皇制が日本のロマン民族主義の核となるもの」であるとしたうえで、第三帝国が壊滅するという「歴史的断層」を経験したドイツに対して、日本は「天皇が神聖な地位を奪われたものの、日本を統治したのは従来と同じ官僚や政治エリートだった」と説明。日本はドイツのような「歴史的断層」を経験しなかったことが戦争を悔いる意識の希薄さにつながっているとした。
わが国は共産中国と戦争したこともなければそんな国に戦争で負けた覚えもない。超覇権主義で周辺国と戦争を繰り返している国に言われる覚えはない。ただ、当時はアジアの盟主であり、地域の安定を図る国際的な責務を負いながら、国力もないのに勢いで絶対に勝てない戦争へと踏み出して国内外に大きな惨禍をもたらしたことは大いに反省すべきだし、今後、このようなことは絶対にあってはならない。
ドイツの場合はナチスと言う特定の集団が行なった行為であり、否定する対象が明らかなのでやり易いだろうが、日本の場合は軍部、官僚、政治家、国民、全てを巻き込んで戦争に向かったのでなかなか難しいものがあるだろう。陸軍よりも対米英過激路線だった外務省なども大いに反省すべきだろう。その反動で戦後は腰砕け外交になってしまったのかもしれないが、・・・。いずれにしても平和条約締結で戦後補償は完結しているのに今更のように物申すのは政治的意図としか思えないが、・・。
米国務省のトナー副報道官は30日、中国が9月3日に予定している「抗日戦勝70年」の軍事パレードなどの記念行事に関して、「和解と癒やしを推進する前向きの行事にしてほしい」と述べ、国威発揚を狙う中国政府をけん制した。日本政府の意向にも配慮した発言とみられる。
同副報道官はまた、米国は一連の記念行事への招待を受けていないと明らかにした。中国は日本に対しては、4月の習近平国家主席と安倍首相の会談で記念行事出席を呼びかけた。
こうして見れば中国と米国、どちらが日本にとっていいパートナーであるかは一目瞭然だろう。何ら具体的な対案もなく安保法制反対を叫ぶ民主党やサヨクさんたちはやはり東シナ海の向こうにある国に注射でもされているのだろう。盗聴されたなんてされるほうもうかつなのだからあまり大騒ぎをしてはいけない。米国に貸しを作ってやればいい。
日本ブログ村へ(↓)