この道はどこへ行き着くのか。ヤジと怒号の渦。しかし与党側からも高揚感の見えぬまま、安全保障関連法案が15日、衆院特別委員会で可決された。「民主主義って何なんだ」。抗議の意思を示そうと、人波が国会前へ向かい、その輪は各地に広がった。
「9条守れ」「安倍政権の暴走とめろ」。
「9条守れ」「安倍政権の暴走とめろ」。
衆院特別委員会での採決から6時間余り経った午後6時半、日中の暑さが残る国会正門前でこの日4回目の集会が始まった。仕事を終えたサラリーマンや親子連れなど、様々な世代の約2万5千人(主催者発表)が数百メートルにわたって歩道を埋め、声を上げた。
訴えは午後11時半まで続いた。雨が降るなか、傘もささずにいた京都市の大学院生藤井美保さん(24)は「きょう行かないと後悔すると思って来た。反対の声を国会に届けたかったから」と話した。集会は3度目という大学院生の女性(22)は「きょうの雰囲気はこれまでと全然違う。参加者も増えた」。
東京都大田区の警備員半沢英雄さん(68)は、40代の娘夫婦と小学生の孫の3世代でやってきた。デモにそろって参加するのは初めて。抗議する人たちの姿を、子や孫たちとともに目に焼き付けたいと、連絡を取り合って駆けつけた。「今まで生きてきた中で、政治が一番危うい。何か行動しなくてはと思った」
集会は、国会周辺で五月雨式に続いた。午後7時半からは学生団体「SEALDs(シールズ)」が開催。授業後、友人2人を誘って来た都内の大学3年生木村茜(あかね)さん(21)は、「強行採決反対」と書かれたプラカードを掲げ、声を上げ続けた。「大学でも、安倍政権のやり方はおかしいと思っている友人は多い。民意を無視しているようにしか見えない」
今回の審議を見ていて、次の選挙には必ず行こうと決めた。「若者だって、政治に無関心ではないというメッセージを伝えたい」と話した。
正門そばの演台では、学者や作家、若者、野党幹部らが代わる代わるマイクを握った。13日の中央公聴会で意見を述べた山口二郎・法政大教授(政治学)は「(公聴会での意見を)その後の審議にどう反映させたのか。政治が劣化し、民主主義が脅かされる。危機感を持って闘い抜く」と訴えた。
抗議の動きは、各地でも起きた。
広島市中区の原爆ドーム前。午後2時ごろから、市民ら約130人が「抗議! 戦争法の強行採決を許さん!」という横断幕を掲げて座り込んだ。祖父母が被爆者という会社員石本直(なお)さん(28)=広島市東区=は「戦争は過去のものだと思っていたが、最近は状況が変わってきて怖い」と話した。
安倍晋三首相の地元、山口県下関市の首相の事務所前では、市民ら約40人が抗議した。神父の林尚志さん(80)は「安倍首相は法案の必要性を国民に説明しきっていない。強行採決はやり方が未熟だ」と批判した。
熊本市中央区の辛島公園での座り込みに、平村和子さん(44)は3歳の長女を連れ、勇気を出し、参加した。「SNSで法案のことを拡散したり、知人に話したり、できることをしていきたい」。26日は東京・渋谷で開かれるママの会のデモに参加するつもりだという。
どうでもいい加減メディアは、全国民が反対しているような報道をしているが、周囲で特にそうした動きはない。辺野古建設反対は多数が民意で安保法制は多数は権力の横暴と言うその論理が理解できない。自分の主義に合うものは合法で合わないものは強権横暴なのか。合わないものは合うように作り変えて世論形成をするのがメディアか。
この国を脅威からどう守っていくのか、その具体論を討議するなら極めて重要なことであり分かりやすいとは思うが、感情論だの進学論だの挙句の果ては、予め用意したプラカードを掲げて、涙を流して、「やめて、やめて」と叫びまくるパフォーマンスだけと言うのは情けなくて涙も出ない。あのプラカード、いったいどの面下げて作っていたんだろうか。メディアもパフォーマンス、議員もパフォーマンス、そんな状態でどこぞの国のミサイルでも飛んできたらこの国はどんな騒ぎになるのだろうか。
近い価値観を共有する国家が協力して相互の自国の安全を図るのは今の国際社会では絶対に必要だろう。ただ、口で平和、平和と唱えても平和を守ることは出来ない。平和を守るには場合によっては血を流す覚悟が必要と言うことをかみ締めるべきだろう。
日本ブログ村へ(↓)