沖縄県の那覇空港で航空自衛隊のヘリコプターと民間機2機がからんだトラブルで、日本トランスオーシャン航空(JTA)機のパイロットが、離陸滑走中の全日本空輸機を確認しながら「問題ない」と判断し、着陸したことがわかった。航空法は他機がいる滑走路への着陸を認めておらず、国の運輸安全委員会はJTA機の着陸状況を調べる。
国土交通省によると、トラブルは3日午後1時23分ごろ、航空自衛隊那覇基地のCH47が管制官の許可なく離陸し、滑走路を横切ったため、離陸滑走中の全日空機が急ブレーキをかけた。管制官は着陸態勢に入っていたJTA機に着陸やり直しを指示したが、同機は全日空機の後方に着陸した。
JTAによると、同機のパイロットは全日空機が滑走路に入ったのを確認した後、管制官から着陸許可を得た。その後、全日空機の滑走開始も見ており、「自機との間には十分な距離があった」と判断したという。JTA機が滑走路上で停止した際、全日空機との距離は400~500メートルだった。
JTA機側は「管制官から着陸やり直しの指示があったのは、滑走路に接地し逆噴射操作をした後だった」とも説明している。
元全日空機長で航空評論家の樋口文男さんは「離陸滑走中の飛行機は何らかの不具合で停止する可能性がある。一連のトラブルで最も危険だったのはJTA機の着陸」と指摘する。ある現役パイロットは「航空機のスピードで数百メートルはあっという間。安全を担保できる状況ではなかった」と話す。
運輸安全委の航空事故調査官は5日、全日空のパイロットに聞き取りをし、今後、民間機2機の飛行記録や音声記録の解析に入る。
自衛隊の絡む事故があるとメディアは必ず自衛隊を悪者にして報道するが、実際にそうなんだろうか。管制の方法に問題はなかったのか、JTA機は問題はないのか、原因を作ったのは管制を聞き違えた自衛隊のヘリだろうが、その管制の方法に問題はなかったのか。防衛大臣もさっさと自衛隊が悪かったなどと言わずに結論が出るまで黙っていればいいのに、・・・。しかし、那覇空港が過密状態なのは間違いないだろう。第二滑走路の建設には県外土砂の搬入が必要だが、許可すると辺野古も認めざるを得ないだろう。大体、那覇空港はよくて辺野古はなぜだめなのか。まあ厄介なところではある。それにしても米軍や自衛隊は命がけで国を守っているのに何かあれば非難されて気の毒ではある。環礁を埋め立てて軍事施設を作っている中国様をどうして非難しないのかねえ、東京からわざわざ出かけて関係もないのにキャンプシュワブで自衛隊や米軍を非難する退職公務員様たちは、・・・。
日本ブログ村へ(↓)