沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は27日、米国に向けて那覇空港を出発した。成田空港経由で28日朝(日本時間)にハワイに入り、6月5日までの日程でワシントンなどを訪れる。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画を断念するよう米政府などに直接求めていく。
那覇空港で出発式があり、翁長知事は「米国では何よりも新辺野古基地を造らせない、造れませんよということをしっかりと伝えていきたい」と改めて決意を示した。その後、報道陣に「米国が県民の意思を無視して知らんぷりはできないということを伝え、ぜひ見直すように話をしていきたい」と答えた。
翁長知事はワシントンで国防総省や国務省の米政府関係者との会談を調整中のほか、米議会やシンクタンクなどの関係者とも面会したい考え。ハワイでは祖父母が沖縄出身のデービッド・イゲ州知事と会談する。
移設阻止を求めた17日の県民大会で共同代表を務めた名護市の稲嶺進市長や県内ホテル大手「かりゆし」グループの平良朝敬前CEO(最高経営責任者)が同行し、米政府関係者に大会の決議文を渡す予定。移設に反対する県議や那覇市議らも同行する。
ホテルグループの総帥がブレインと言うのもちょっと怪しいが、とにかく米国に行くようだ。しかし、何ら権限のない地方の行政責任者が米国に行って安全保障について訴えても、向こうも、「そうか、聞きおく」で終わりだろう。民主主義ではないの、政治の堕落だのと非難した日本の政治がどれほど民主的できめ細かい配慮をしているのか改めて実感して帰って来るのかもしれない。まあいってらっしゃい。
日本ブログ村へ(↓)