教習生の要望を見ているといろいろなものがある。お客様だから要望には出来るだけこたえるようにしないといけないが、特に教習項目のうち交差点通過、狭路通過、方向変換、縦列駐車、クラッチ操作と変速などは指導員の教え方にバラつきがあると言う。この辺りはなかなか難しいところだろう。
黄色灯火で交差点を通過する際の教え方が違うと言うが、基本は止まれだろう。ただ、安全に停止できない場合は通過もやむを得ないと言うことでそれは自分で判断するしかない。
クラッチ操作なども各人各様でこれと言った定番はない。特に半クラッチなどは慣れるしかないだろう。見ているとエンジンをブンブン吹かしている割には車が前に進んでいない。坂道発進などもわんわんエンジンを吹かしながらずり落ちている。
昼休みに教習車を動かしてみると大昔自分が免許を取った時に指導員に言われたことを思い出す。坂道発進はサイドを引きながらちょっとアクセルをふかし気味にしてクラッチをゆっくりつないで行くと車が前に出ようとするポイントがあるのでそこでサイドを外せば車は前に進んで行くのだが、その感覚をつかむのが難しいのだろう。
狭路もS字なら右回りは右のフェンダーの先端を左の縁石に合わせればうまく通過できる。左はその逆をやればいいが、最近の車はノーズがスラントしているのでうまく見えないかもしれない。クランクはコーナーがAピラーを少し過ぎた辺りでステアリングを切るときれいに曲がれる。
路肩に停める場合は路側帯の白線がエンジンフードの中心に来るくらいで止めると丁度いいところで駐車できる。縦列は免許を取ってからやったことは数回しかないので今やれと言われてもできないかもしれない。
まあ、こうした感覚はある程度車を振り回さないとなかなか覚えられないだろう。それを教える指導員さんもなかなか大変だろう。二輪も四輪とは違うが、やはり車両感覚と言うものがある。
やはり難しいのは低速で車両を安定させることだろう。あとは内輪差だろうか。バイクもけっこう内輪差があるので気をつけないと後ろで縁石を踏んだりコーンを引っ掛ける。二輪と言うのは運動性が高そうでいて見た目ほどは動いてはくれないのでその辺りの感覚をつかむのが難しいだろう。
そればかりは言われてもなかなか分からないので自分で運転してみて慣れるよりないのだろう。最近の教習生はなかなか厳しいことを言うが、車の運転は自分に厳しくならないとなかなか上達しないかもしれない。
日本ブログ村へ(↓)