今日はちょっと早起きして御前崎まで行って来た。御前崎など台風の進路予想で聞いたくらいでこれまで行ったことはなかったが、箱根では物足りないし、伊豆もずい分と出かけたのでちょっと足を伸ばしてみた。


東名高速で吉田と言う聞いたこともないインターで降りた。東名と言えば富士から先は行ったことがなかったが、今回初見参と言うことになる。御殿場から先は東名もけっこううらぶれている。途中、由比のパーキングで一休み、BMWのR1200GS、HDがいたが、やはりCB1300スーパーボルドールが一番だろう。


そのまま東名を走って清水の先の吉田インターと言う聞いたこともないようなインターで降りた。そこから下道を30キロほど走って御前崎に到着した。特にこれと言ったものもなく灯台があるだけで海はサーファーに占領されていたのでさっさと通り過ぎた。


そう言えば航空自衛隊のレーダーサイトがあったが、でかいドームが突き出していてあれでは抗堪性も何もあったものではない。バイクもいることはいたが、HDなどアメリカンが多かった。道があまりカーブがなく比較的真っ直ぐなせいだろうか。それにしてもあの半ヘルに半袖、半パンと言う出で立ちは止めた方が良いと思うけどねえ。まあ大きなお世話だけど、・・。


街の中のコンビニでおにぎりを2個食ってまたすぐに走り出した。走ることが目的なので来た道を戻って吉田のインターから東名に乗った。同じところを帰ってもつまらないので清水JCTから新東名に入った。新東名は単調だが、舗装は東名と違って新しいだけあって滑らかだ。


そのまま飛ばして御殿場JCTから東名に戻ると「御殿場・大井松田間事故渋滞1キロ」の表示が出ていた。何かいやな予感がしたが、1キロから表示が伸びないので大したことはないかと思ったら都夫良野トンネル手前から渋滞が始まった。


おまけに旧車会の追悼走行だかなんだか一寸年食った暴走族の集団2、300台くらいがバリバリ走ってきてうるさいこと、そして都夫良野トンネル内ではバイクが大の苦手の停止と短距離超低速走行を繰り返すパタンで排ガスを大量に吸って頭がぼうっとしていい加減うんざりした。


暴走族と一般ライダーが渋滞の車の列の間をすり抜けて行ったが、傍から見ていると双方とも同じように見える。格好が地味で音が静かなだけで後は何ら変わるところはない。二輪のすり抜けは迷惑で危険なので止めた方が良いと思うが、・・。サイドバッグを着けたHDまでバリバリすり抜けて行った。


暴走族はいくつかの梯団に分かれて次から次へと来るし、渋滞は解消しないしうんざりした。事故は吾妻山トンネル内での車4,5台の多重事故で昔のジャガーのようなテールのマジェスタが潰れていた。


そう言えば族車のぬるっとした丸いカウルやキャンバスのカウルってどこで売っているんだろう。あとは墓石のように上に伸ばしたシートとか、・・。あれって白鳥か何かを模しているのかな。


一緒にバリバリ走ろうかと思ったが、アクセルを煽ってもCB1300スーパーボルドールはヒュンヒュンという軽いモーターのような音しかしなかった。しかし、もっと普通にして走ればいいのにどうしてあのように走り難そうな改造をするのだろうか。


まあそんなこんなで340キロを6時間で走り切った。事故渋滞がなければもう少し時間を短縮できたかもしれない。特に印象に残るようなものはなかったが、ミニよりも少し長いセミツーリング、走ることが目的なのでこれで良いと言うことにしておこう。

イメージ 1

由比のパーキングで、・・。ホンダ、BMW、HDと3大バイクメーカーそろい踏みだった。

イメージ 2

御前崎とはこんなところでした。

イメージ 3

ちょっと先の駐車場、サーファーで一杯だった。


日本ブログ村へ(↓)