今日は教習所で昼休みにMTの四輪に乗ってみた。MTはもう10数年も乗っていないが体がクラッチの感覚を覚えている。坂道でのホバリングも楽勝だった。クランクやS字は大昔に免許を取った時に当時の指導員が言っていたことを思い出した。


狭路走行などは理屈ではなくて体が感覚を覚え込んでいるが、あんな道は普通はないのでやはりテクが要る。しかし、縦列だけはやらなかった。縦列など普通はやらないし、どうしてもやらなければいけないなら有料駐車場に車を入れる。免許を取って縦列など1回やったかやらないかであんなものは必要ないと思うが、どうなんだろう。


そう言えば大型二輪のATも650ccまでしか乗れないが、これも当時のATスクーターは最大排気量が650ccだったのでそう決まったと言うが、今ではリッター超のバイクでもATがあるので排気量の限定を解除しないとおかしなことになるだろう。


排気量の上限をなくすと言う話もあるが、こういうところはお上はなかなか足が遅いのでどうなることだろうか。大型と言うのに650までしか乗れないのはおかしいのではないか。まあ、僕は大型二輪を取ったのでどんなバイクでも乗れるが、・・・。もちろん、行政許可上の話ではあるが、・・。


もっとも僕にはCB1300スーパーボルドールと言うほれ込んだ相棒がいるのでATのバイクに乗ることはないが、・・・。ネット上では良いバイクと言う意見と面白くもない重くて遅いバイクと言う両方の意見があるが、バイクに200馬力などと言ってもそんなパワーを使う場所もない。CB1300でも全開などどこの話と言うほどだ。


まあクローズドサーキットならいざ知らず、一般公道で200馬力全開などと言っていたら免許も命もいくつあっても足りないだろう。100馬力でも200馬力でもバイクには無用で丁度いいのはNCシリーズほどのパワーだろうが、リッター超のバイクのように無駄な夢があっても良いだろう。


重いと言ってもどうにもならないような重さではないし、気をつけて扱えば何とかなる。300キロ超だとちょっと問題かもしれないが、・・・。元々バイクなど超道楽道具なのだからどんなものがあっても良いし、好きなバイクに乗ればいいと思う。ただ、やはりバイクは不安定な車体に大馬力のエンジンを載せた乗り物なので安全には特に留意すべきだろう。やはりバイクは楽しく安全に乗らないと、・・・ねえ。


日本ブログ村へ(↓)