米軍の最新鋭ステルス戦闘機「F35」のアジア太平洋地域での整備拠点が日本に設置されることが17日、分かった。日本政府関係者が明らかにした。在日米軍の運用面での利点や日本企業の技術力に加え、航空自衛隊が次期主力戦闘機として2017年度からのF35導入を決めていることなどが評価され、日本が選ばれたとみられる。
日本で整備するのは空自が導入する42機や、在日米軍が17年に配備する機体。整備はF35組み立てなどを担当する三菱重工業やIHIが受注する方向だ。オーストラリアや韓国もF35の配備を決めており、それらの機体整備も日本で行う可能性がある。
F35の整備拠点に関しては、小野寺五典防衛相(当時)が今年7月、製造元の米テキサス州のロッキード・マーチン社の工場を視察し、誘致の意向を表明していた。
アジアでのF35の整備拠点が日本になったのは順当なことだろう。これもT33、F86以来、最新鋭戦闘機のライセンス生産、国産を推し進めて来た技術の蓄積の結果だろう。その蓄積があってこそ、ATD-Xの試作も可能となった。ステルス性能はF22には及ばないとは言うが、500億にも満たない開発費で経費節減のため、T4などの部品を流用して作った機体なのでそれもやむを得ないだろう。韓国は自国のF35の整備を日本に委託することを拒否すると公言しているようだが、韓国では整備は無理だろう。まあ、韓国が自国の戦闘機をどこで整備しようとそれは勝手だが、・・・。技術と言うのは努力の積み重ね、次のF3もぜひ国産で整備しておきたいところだが、・・。
日本ブログ村へ(↓)