国土交通省は、二輪車の安全性を強化する方針を打ち出した。新型車については平成30年(2018年)10月から、継続生産車については平成33年(2021年)10月からABS(アンチロックブレーキシステム)またはCBS(コンバインドブレーキシステム)の装着を義務づけると発表した。対象となるのは二輪自動車と第二種原動機付き自転車(50cc以上、125cc以下)。原動機付き自転車(50cc以下)は対象外となる。
ABSは緊急時に強いブレーキを掛ける際や濡れて滑りやすくなっている路面でのブレーキの際などに車輪のロックを防止することで、運転者が転倒を恐れずに最適なブレーキを掛けることができるシステムのこと。CBSは前後輪のブレーキを連動させることで運転者のブレーキ操作力の前後配分が不十分であった場合でも適切な制動力が得られるシステムのこと。
ABSは緊急時に強いブレーキを掛ける際や濡れて滑りやすくなっている路面でのブレーキの際などに車輪のロックを防止することで、運転者が転倒を恐れずに最適なブレーキを掛けることができるシステムのこと。CBSは前後輪のブレーキを連動させることで運転者のブレーキ操作力の前後配分が不十分であった場合でも適切な制動力が得られるシステムのこと。
これらの安全装置の標準化により、二輪車の事故が減少することに期待したい。
基本的に二輪で自立できないバイクはブレーキのかけ方もかなり気を使う。特に前輪ブレーキは緊急の際には衝突するか、転倒するかの選択になる。職場でもバイクの経験の乏しい者が、オーバースピードでカーブに侵入して慌てて前輪ブレーキをかけて転倒する者が後を絶たない。
二輪に乗っていれば前輪ブレーキは強くかけると転倒する危険があることはよく知っているはずなのだが、・・。ABSが装備されてもやはり転倒の危険は残るだろうが、それなりに車体をコントロールできる余地が生まれるかもしれない。まあ、速度を控えめにして急ブレーキの使用を減らせばいいのだろうが、バイクの魅力はそのか速力だからなかなか難しいだろう。
四ツ輪がABS標準装備になって久しいが、四ツ輪でもその恩恵に浴したことはない。バイクではなおさらABSが作動するような状況は避けたいものだ。無理をせずに速度を落とすべきところでは十分の速度を落とす。これが安全運転の基本だろう。
日本ブログ村へ(↓)