統合幕僚監部は、ロシア機の動きが活発化していると発表した。同機による日本海、太平洋の飛行を受けて、戦闘機を連日緊急発進して対応している。

4月10日にロシアの「IL-20」型1機が2件、4月11日に「IL-20」1機が2件、4月13日に「IL-20」1機、4月14日に「IL-20」1機が2件、「TU-95」が2機、4月15日には「TU-95」2機が3件と延べ6機、さらに4月16日に「IL-20」1機が2件に対して戦闘機を緊急発進した。

ロシア機は日本海、太平洋で動きを活発化させており、これに対応するため、航空自衛隊の緊急発進が連日続いている。
 
西は中国、北はロシア、戦闘機がいくらあっても足りないような航空自衛隊だが、少ない戦闘機のやり繰りで大変だろう。戦闘機の数をもう少し増やすべきだと思うが、金も必要だし、搭乗員の要請にも時間がかかるし、一朝一夕にはいかないだろう。しかし、ロシアは最近どうしたのだろうか。一時期急激に減少したのだが、経済が盛り返して金が回るようになったのだろうか。
 
 
日本ブログ村へ(↓)