広島県・阿多田島沖の瀬戸内海で、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」と釣り船が衝突、釣り船に乗っていた2人が死亡した事故で、同島で養殖業を営む男性が19日、「釣り船が後方からぶつかったように見えた」と証言した。第6管区海上保安本部(広島市)にも同様の説明をしているという。
目撃したのは、事故現場の南西約1.4キロにある同県大竹市阿多田の宮下純さん(40)。15日午前8時少し前、仕事場に向かおうと海抜約15メートルにある自宅を出たところ、東側の瀬戸内海に南進するおおすみが見えた。直後に北側にある小島の陰から、釣り船が白波を立てておおすみに近づいて行った。
宮下さんは「これはぶつかるなと思っていたら、おおすみの汽笛が4、5回鳴り、その途中で釣り船がおおすみの陰に入り、見えなくなった」と話す。その後、おおすみが大きく右にかじを切り、エンジンを急にふかしたときに出るような黒い煙が煙突から上がったという。
さらに、「釣り船の速度はおおすみの倍ぐらいあった。島にある高速の漁船かなと思い、危ないなと見ていた」と証言。釣り船の乗員側はおおすみが後方からぶつかってきたと説明しているが、宮下さんは「どちらかに肩入れするわけではないが、おおすみがぶつかりに行ったとは見えなかった」と語った。
この辺りが事実のような気がする。一旦は追い越したおおすみが増速して抜かれたのでもう一度追い越そうと増速して前に出ようと近づいていく。乗っている人間にはおおすみが近づいて来るように見える。あっと思った時は手遅れで舷側に接触する。おおすみの方は近づいてくる釣り船を見つけ、「面舵一杯、後進全速」をかけると同時に「短声5発」を鳴らす。それも間に合わずに衝突する。
以前に護衛艦に乗ったことがあるが、小型船は構わずに前を横切るし、艦に近づいてくる。護衛艦は、そのたびに減速したり舵を切ったりずい分と大変そうに見えた。最後に航路を横切る時には一旦船を止めて両舷総出で行きかう船を見張り十分に距離が開いたところで」「両舷強速」で横切っていた。海事法云々よりも小型船はあまり大型船には近づいてはいけない。追い越すなら艦の後ろを通ってそれから増速して前に出れば良い。
日本ブログ村へ(↓)