海上自衛隊が護衛艦に発着できる飛行機の配備を検討していることが11日、分かった。発着に必要な設備も併せて研究する方針で、導入されれば海自初の艦載型固定翼機となる。
憲法で定めた自衛のための必要最小限度の実力を超える「空母」に当たる恐れがあり、これまで護衛艦では固定翼機は運用してこなかった。将来的に研究が進めば、戦闘機が発着艦する空母の保有につながる可能性もある。
新たに配備される固定翼機は、艦載型の無人偵察機。中国が近年、東シナ海で存在感を高めていることから自衛隊は警戒監視能力の強化を急いでおり、海自は2014年度予算案に調査研究費約200万円を盛り込んだ。今後5年間で19機を上限に購入する見通しで、機種は、米海軍や海兵隊が配備を進めている無人小型偵察機「RQ21」などを検討している。
RQ21は圧縮空気を利用した発射機を使って上空に発射し、飛行ルートなどを艦上から遠隔操作する。必要に応じてレーダーなどを追加で搭載でき、約24時間の連続飛行が可能。活動終了後は艦上に広げたフックで機体を捕まえる仕組みで、ヘリコプター搭載護衛艦での運用を想定している。
RQ21などは模型飛行機に毛が生えた程度のものでそれを空母保有に結び付ける日本のメディアもそれはそれは想像のたくましいメディアではある。空母と言うのならF35Bを購入すればすぐに「ひゅうが」型や「いずも」型で運用できるではないか。本来兵器には防御も攻撃もなく要は使い方である。ICBMは攻撃兵器の代表格だが、戦後70年にわたって一人の人間も殺戮することなくそれなりに平和を守ってきた。自動小銃は攻撃兵器と言われたことはないが、戦後100万人以上の人間を殺戮してきたという。そうしてみるとどっちが攻撃兵器なのか判断に苦しむところはあるが、・・・。
日本ブログ村へ(↓)