小野寺五典防衛相は24日、中国軍のY8早期警戒機1機が同日午前から午後にかけ、東シナ海から沖縄本島-宮古島の間の公海上を飛行して太平洋に通過したと発表した。2島間は中国が軍事的防衛ラインの一つとしている「第1列島線」にあたり、中国軍機が第1列島線を通過したのを確認したのは初めて。航空自衛隊のF15戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応。防衛省は異例の事態とみて警戒を強めている。

 
Y8は東シナ海上空から第1列島線を抜けて太平洋上の沖縄本島の南東約700キロ付近で旋回し、同じルートで東シナ海へ戻った。小野寺氏は視察先の鹿児島県鹿屋市で記者団に「中国の海洋進出の一つの方向ではないか」と懸念を示した。外務省は「公海上の飛行なので国際法違反ではない」(関係者)としつつも、中国外務省に日本政府の「関心」を伝えてけん制した。

 
レーダーと通信機器を備えるY8は海上の警戒監視が主な任務とみられ、これまでは東シナ海上を飛んで第1列島線の手前で引き返す飛行が多く確認されていた。防衛省幹部は、14日に宗谷海峡を通過した中国艦船がその後、日本列島を一周する形で航行したと明らかにし、「Y8の飛行もリンクした動きだ」と指摘。日本側には、参院選で大勝した安倍政権に対する中国の警戒感の表れ、との見方もある。
 
 
 
中国としては東シナ海の主権を形で示す必要があるだろうから艦船の通貨に続いて航空機を飛行させたのだろう。第一列島戦は中国領土だとでも言いたいのだろう。また、右傾化と非難する安倍政権へのけん制の意味もあるのだろう。飛んだからと言ってどうと言うこともないが既成事実を積み上げて自らの主張を強引に押し付けてくる中国のやり方には注意を要するだろう。しかし、中国の意図を裏返せばやはり日本の冷静な対応への焦りもあるのかもしれない。淡々と強かにしなやかに対応すればいいだろう。
 
 
 
日本ブログ村へ(↓)