内閣支持率が6割を超えた安倍晋三首相にとって、原発を含むエネルギー政策と、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加は、政権の行方を左右する課題だ。毎日新聞が2、3日に実施した全国世論調査では、民主党政権の掲げた「2030年代に原発稼働ゼロ」を見直すと表明した首相の方針について「支持する」が56%で、「支持しない」が37%だった。

首相は先月30日、衆院本会議での各党代表質問で「30年代の原発稼働ゼロ」について「ゼロベースで見直す」と明言。首相方針を「支持する」との回答は、自民支持層で73%に達し、公明支持層でも56%を占めた。内閣支持層の67%が支持している。

一方、TPPに「参加すべきだ」と答えた人は47%で、「参加すべきでない」の19%を上回った。民主党政権だった11年11月の調査では34%、昨年11月は41%で、調査を重ねるたびに上昇傾向が続いている。男女別では男性の「参加すべきだ」が57%だったのに対し、女性は39%にとどまった。

TPP交渉参加を支持政党別にみると、「参加すべきだ」は民主支持層の64%、日本維新の会支持層の60%。これに対し、自民支持層は46%、公明支持層は44%と低く、与党内の根強い慎重論をうかがわせる。全体では「分からない」がなお32%を占め、市場開放による国内産業への影響について、国民的な議論が深まっていない。
 
原発稼働ゼロは感情的すぎて現実的ではない。100%安全なものはあり得ないが、可能な限りそれに近づける努力は必要だが、10年20年で代替エネルギーを開発すると言うのはなかなか難しいものがあるだろうし、産業界にとっても打撃だろう。日本人もなかなか冷静な部分があると言うことだろうか。TPPは将来的には参加すべきと思うが、国内の産業の再編成が必要だろう。特に一次産業だろうが、農地を集約して大規模化が出来ないものだろうか。これも難しいだろうが、一次産業を大規模化すれば生産性も上がって食料自給率も改善され雇用も生まれるだろうが、・・・。しかし、難しいものがあるのは間違いない。国民性の問題もあるので、これは急に結論は出ないだろう。
 
 
日本ブログ村へ(↓)