政府・自民党は、米軍の最新鋭の高高度無人偵察機「グローバルホーク」を、自衛隊に導入する方向で調整に入った。

尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡り日本への圧力を強める中国や、弾道ミサイルや核開発を進める北朝鮮に対する情報収集能力を高める狙いがある。安倍政権は、2011年度から5年間の防衛力の整備方針を定めた中期防衛力整備計画(中期防)の見直しを決めており、新たな中期防に配備計画を盛り込む方向だ。

民主党政権下で策定された中期防では、無人偵察機の導入は長期的な検討事項との位置づけだった。だが、中国の公船や航空機による尖閣諸島周辺への接近や侵犯が頻発していることで、自民党内に早期導入論が強まっていることを踏まえた。

グローバルホークは高度約1万8000メートルを飛行し、高性能のセンサーやレーダーで不審船などの情報収集・監視活動を広範囲に行うことが可能だ。30時間以上連続で飛行できるため、レーダーや有人機による警戒監視の“穴”を埋める役割を期待できる。
 
 
このくらいの機体は自前で開発できないのかと思うが、包括システムとしてみるとなかなか大変なのだろう。金をかけて使えないものを作るよりは買った方が安いし、情報共有も円滑に進むのだろう。中国の意図が武力紛争を企てているのか、圧力をかけて日本が腰砕けになるのを待っているのか、今一つはっきりとはしないが、備えるに越したことはないだろう。自民党政権に戻って防衛族は勢いづくが、効果的な防衛力をしっかりと考えるべきだろう。
 
 
日本ブログ村へ(↓)