沖縄県・尖閣諸島の周辺海域で中国公船の示威行為が常態化している問題で、海上保安庁の北村隆志長官は21日の定例記者会見で「24時間恒常的にいる中国公船にきちんと対応するには海保の現有勢力では難しい」と増員を強く求めた。
周辺海域では21日も中国の海洋監視船と漁業監視船の計6隻が領海外側の接続水域を航行。同水域の航行は33日連続となる。海保は全国から約30隻の巡視船艇を周辺海域に集めて警備しており、北村長官は「(態勢維持のため)洋上射撃訓練や取り締まり訓練を減らしている」と通常業務への影響を語った。
海保職員は現在約1万2600人。来年度約150人の増員を要求しているが、例年数十人しか増えておらず、北村長官は「従来通りの定員増では対応できない。要員確保ができるよう国会や関係省庁に理解を求める」と述べた。
政治が国有化を決めたのだから、それに伴って起こることは政治が責任を取って対応すべきだろう。やりっぱなしであとのことは現場に押し付けるというのがまさか政治主導と言うわけでもあるまい。いくらでも増員と言っても周章する教育施設の問題もあるだろうから無制限に増員できるわけでもないだろうが、少なくとも要求分くらいは増員を認めるべきだろう。海洋国家として世界第7位のEEZを抱える日本の海上保安庁はいくらなんでも人員が少なすぎるように思う。
日本ブログ村へ(↓)