外国人からの献金受け取りや暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋法相(74)が今月1日の第3次改造内閣の発足からわずか3週間余りで辞任に追い込まれたことで、野田首相の求心力低下は避けられず、政権運営は厳しさを増している。与党幹部からも批判の声が上がり、内閣支持率が低迷する中で大きな打撃だ。

民主党の安住淳幹事長代行は23日、国会内で記者団に、「党の責任者としては大変申し訳なかった。国民から見ればいろんな批判もあると思うので、謙虚に受け止めなければならない」と謝罪した。一方で、「(田中氏は)体調が万全でない。診断書もある」とも強調した。「健康問題による自発的な辞任」と位置づけることで、早期に幕引きを図りたい意向を示したものだ。

だが、田中氏起用への批判は、民主党内からも出ており、幕引きにはほど遠い状況だ。仙谷由人副代表は23日朝のTBS番組で、「任命した責任みたいな話には当然行く。なぜこういう人事をしたのか本当に分からない」と述べた。
 
 
まあ次から次へとろくでもない閣僚ばかり選任するものだ。自民党時代もこんなことはままあったが、民主党ははなはだしい。能力不足も多ければ閣僚としての資質に欠けるのやらそんなに人材払底なのだろうか。この田中氏、民社党出身というが、選挙ではかなり苦労しているようだ。今回は最初で最後の入閣だったのだろうか、見事に転落した。これも民主党の近未来を象徴しているのかもしれない。
 
 
日本ブログ村へ(↓)