野田首相は25日、連合の古賀伸明会長と都内のホテルで会談し、島根県・竹島の領有権問題について、「(韓国には)冷静に、そして毅然(きぜん)とした態度を取っていきたい」と述べ、改めて決意を示した。会談後、古賀氏が記者団に明らかにした。

首相は会談で、韓国側の一連の強硬姿勢に関し、「内政問題もかなり影響しているのだろう」と指摘した。実兄の逮捕などで政権基盤が揺らいでいる李明博(イミョンバク)大統領が、竹島問題を政権浮揚に利用しているとの見方を示したものとみられる。

一方、首相は社会保障・税一体改革関連法に基づく「社会保障制度改革国民会議」について、「一刻も早く国民会議で具体的な議論に移りたい。もうストップウオッチは押された」と述べ、早急に設置すべきだとの考えも示した。自民党は、設置の時期を次期衆院選後に先送りすることを求めている。
 
 
まあ確かにそんなところだろうが、本来は手を握り合わないといけない日韓が大統領個人の理由でここまで拗れるというのはやはり李明博という人物はバ菅と同じで国を統べる資格がないということだろう。他国を非難すれば政権浮揚になるというのも随分と単純な構図だが、その場の感情的なことであればもかく国益と言うことを考えれば大きな損失になるだろう。現政権の下ではもうこれ以上の関係改善は望めないだろうが、日本も韓国も政権が変わるだろうから次期政権ではもう少し冷静になって考え直すべきだろう。
 
 
日本ブログ村へ(↓)