自民、公明両党を除く野党7党が7日にも提出する方針で合意した内閣不信任決議案は、野党第1党が関与しない決議案としては1982年以来30年ぶりとなる。消費増税法案の廃案を目指し、自公両党に「踏み絵」(みんなの党の渡辺喜美代表)を踏ませることが目的。7党の動きに焦った自民党が独自の不信任案提出の検討を始め、民自公の3党合意にくさびを打ち込むことに成功した。

決議案提出で合意したのは国民の生活が第一、共産、きづな、社民、みんな、新党改革、新党日本の7党。6日の幹事長会談では提出の理由を「今国会で増税法案を成立させるべきでないとの声は圧倒的多数で、国民への約束、国民の声に背く野田内閣は信任に値しない」とすることにした。

7党共闘は「反消費税」で一致したもので、生活の小沢一郎代表も3日の7党党首会談で「皆さんの主張に賛同し、合意する」と述べ、みんな、共産、社民3党の呼びかけに応える形をとった。ただ、決議案提出は51議員が必要だ。衆院議員のいない改革を除く6党の議員は計68人で、生活の37人がいなければ決議案は提出できない。民主、自民、公明の3党合意を崩したい小沢氏が事実上、主導した形だ。

一方で、自公両党は小沢氏が主導する7党案にそのまま同調はできない。自民党の茂木敏充政調会長は6日の記者会見で「不信任の理由が一体改革阻止なら我々と違う」と語った。

自民党の焦りを誘ったのは、一回議決した議案を同じ会期中に再び議題にできない「一事不再議」の慣例だ。いったん7党案が否決されれば、会期中に自民党がもう一度不信任決議案を提出しても採決されないことになる。

この結果、内閣不信任案という野党最大の武器を行使する時期を野党第1党の自民党ではなく、小沢氏が左右することになった。

自公両党には、小沢代表が率いる生活の選挙準備が整っていない、との見方から「解散させたくない小沢さんがわざと否決させようと仕掛けたのではないか」(自民幹部)との疑念も漏れる。公明党幹部も「消費税をつぶそうとする小沢さんの戦略だ。まんまと乗るのはばかげてる」と指摘する。しかし、自民党は7党の動きに引きずられる形となり、小沢氏の狙いが奏功している。

82年の不信任決議案は、全国区を廃止し比例代表制を導入する参院選挙制度改革に反発した公明、共産両党が提出。当時の野党第1党の社会党は退席して棄権した。決議案は通常は記名採決されるが、この時は起立採決で否決された。また、今回、自民案の提出で複数の決議案が国会に同時に提出されることになれば、1954年以来58年ぶりとなる。
 
 
民主党が政権の座についてから、あるいはそれ以前の自民党政権の時代から政権がまともに政治をやったことがあるんだろうか。政権が樹立されればその時点で倒閣が始まる。長期に安定して政権を運営したという例は数えるほどしかない。それが日本の政治なのか、国民が飽きっぽいのか、誰がやっても同じなのか、あるいはこの国は国家よりも現場、共同体重視の国なのか、おそらくどれも当らずといえども遠からずと言うところだろうが、政党としては勢力を伸ばす絶好の機会なのだろうが、それにしてもどの党にもそれなりの見識を持った政治家がいるようだから政界の総力を結集してこの国のために当面力を尽くそうという選択があっても良いように思うがどんなものだろう。
 
 
日本ブログ村へ(↓)