政府事故調が23日公表する最終報告は、事故対応に当たって、菅直人前首相が阻止したとされた東京電力の全面撤退問題について、7月5日に最終報告書を公表した国会事故調と同様に「(東電が)全面撤退を考えていたと認めることはできない」との認識を示した。菅氏ら当時の官邸メンバーが「全面撤退と受け止めた」と強調してきた大きな争点だったが、客観的評価はほぼ定まった。

この問題では「一部撤退の意図だった」との東電の主張に、最初に報告を出した民間事故調は疑義を呈していた。ただ、民間事故調は東電から聴取できていない。政府、国会両事故調は未公開の東電のビデオ会議記録も調べ、客観的証拠から全面撤退を否定する同じ結論に至った。

記録の断片的発言から、政府事故調は一部関係者が全面撤退を考えた可能性も検討したが、「疑わせるものはあるが断定できない」と慎重に退けた。

また、政府事故調の最終報告は民間、国会両事故調と同じく、菅氏らの現場介入も厳しく批判した。

水素爆発直後の1号機への海水注入に関し、菅氏は最近になって「海水に変えても再臨界が起こることはないと分かっていた」と主張しだしたが、最終報告は菅氏が再臨界に懸念を示し、是非を再検討させたと事実認定。その上で現場対処は「現場を把握し、知識もある事業者の責任で判断すべきで、当初から官邸が現場に介入するのは適切でない」と断じた。

一方で、菅氏に適切な助言を行うべきだった原子力安全・保安院などの専門家についても「誰一人、役割を果たさなかった」と指弾している。「菅氏が疑問を呈しただけで安易に注入を中止させようとした」として、東電幹部の姿勢も問題視した。
 
 
結局、福島第一原発の事故はバ菅災ということか。ああだ、こうだとパフォーマンスを繰り広げ被害を拡大した最大の責任者はバ菅と言うことになる。こんなのはせいぜいが市民運動のリーダー程度の器で一国の総理などおこがましいが、それがメディアが煽ると総理になってしまうところにこの国の怪しさ、危なさがある。鳩もそうだがもう二度と政治の表舞台に出て来ないように封印すべきだろう。
 
 
日本ブログ村へ(↓)