10日の日経平均株価は、中国株の下落に先物に売りが出て、前日比39円15銭安の8857円73銭と4日続落だった。EU(欧州連合)財務相理事会を控えて様子見ムードも強かったようで、薄商いで拾う動きは目立たず、先物への小口の売りに押されてジリ安商状となった。東証1部の出来高は15億2480万株。売買代金は9304億円。騰落銘柄数は値上がり552銘柄、値下がり962銘柄、変わらず162銘柄。
 
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、動意薄の展開が続いた後、欧州勢が参入する終盤になると売りが強まり、1ドル79円台前半に下落した。午後5時現在、79円24~26銭と前日比43銭のドル安・円高だった。午前の東京市場は、動きの鈍い状況で、79円台半ばでもみ合いとなった。ユーロ圏財務相会合は目新しさに欠けたために市場のムードを改善する程の効果はなく欧州勢の動向を見極めたいとの姿勢が強まったようだ。その後は、「五・十日」の輸入企業によるドル買いに支えられて下げ渋ったが、6月の中国貿易統計で輸入が減少したことから内需の弱さが懸念され、ドルの上値は徐々に重くなった。
 
今日もトヨタ、三菱重工、コマツともにしっかりと値を下げて引けている。やはり米国と中国が日本経済の生命線を押さえているのだろうか。
 
 
日本ブログ村へ(↓)