18日未明に打ち上げたH2Aロケット21号機について、三菱重工業の大宮英明社長が鹿児島県・種子島宇宙センターで記者会見し、韓国航空宇宙研究院(KARI)の多目的衛星「アリラン3号」と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水循環変動観測衛星「しずく」を、計画通り高度700キロ弱の地球周回軌道に投入したと発表した。
21号機は三菱重工がJAXAからH2Aの移管を受けて9回目の打ち上げで、初めて商業契約で海外衛星の打ち上げを請け負った。大宮社長は「実績ができたことで受注活動に大きく弾みがつく。さらなる商業衛星受注につなげたい」と述べた。
安定した打ち上げ性能を誇るH2Aロケットだが、ここまでは長い道のりだった。技術は地道な努力の積み重ねだということだろう。今後、商業衛星打ち上げにさらに進んで行ければ万々歳だろう。技術は国家を支える。米国のデルタロケット技術を使い続けてきたらこの成功はなかっただろう。今後はコストと打ち上げ回数を伸ばすことだろう。
日本ブログ村へ(↓)