パネッタ米国防長官が26日発表した国防予算の削減計画で、最新鋭のステルス戦闘機F35の調達を先送りする方針を表明し、日本政府の懸念が強まっている。政府は昨年12月、F35を航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に選定。防衛省は16年度中の4機の納入を求めており、神風英男政務官が2月に米国を訪問し、開発状況の確認を急ぐ方針だ。

田中直紀防衛相は27日、パネッタ長官との電話で、F35の納期についても協議した。その後の記者会見で、田中氏は16年度中の4機納入について「変更はないと感じた」との認識を表明。電話協議でのやり取りは「詳細は失礼する」と明言を避けた。

開発の遅れが指摘されるF35の選定を巡り、米政府は納期に間に合うと主張してきた。防衛省はFX選定後、納期や価格を厳守する誓約書を岩崎茂航空幕僚長あてに提出するよう米側に要求したが、まだ実現していない。岩崎氏は27日の記者会見で「約束を守るよう要求していく」と述べ、納期の厳守などを米側に申し入れる考えを強調した。
 
 
 
やはり開発途上の戦闘機をF-Xに選定するのはリスクを伴うようだ。このままでは選定白紙撤回・再選定などと言うこともあり得るかもしれない。開発途上の機体、そして米国の国防予算削減、ダブルパンチの航空自衛隊次期主力戦闘機F-35、先行きは暗雲が垂れ込めているようだ。
 
 
日本ブログ村へ(↓)