東京電力は17日、福島第1原発1号機の使用済み核燃料プールの冷却装置から水が漏れ、一時的に冷却が停止したと発表した。冷温停止状態の達成が宣言された直後のトラブルだが、松本純一原子力・立地本部長代理は「プールは十分冷えている。(冷温停止状態の達成の)判断を急ぎすぎたということではない」と話した。

トラブルが発生したのは17日午前10時23分。プールの冷却装置から流量の異常を知らせる警報が発生し、自動停止した。作業員が現場を確認したところ、冷却装置の弁が閉まり切っておらず、約0.1立方メートル(100リットル)の水が漏れていた。作業中にだれかが弁に接触し、緩んだ可能性があるという。

弁は元の位置に戻され、冷却装置の運転は同日午後1時39分に再開した。プールには392本の燃料があるが、水温は13度で停止前と変化はなかった。また、漏れた水は燃料に直接触れない配管を流れており、放射性物質は含まれていない。
 
危険情報を隠したり対応が遅れたり、いろいろとドジを踏んだこともあり、工程表などをまたいい加減に発表したので、誇らしげに冷温停止宣言をしてアピールしたかったんだろうが、危ない状態は続いているのだし、何が起こるか分からないのだから、あんなことを総理が言わなくてもよさそうなものだが。東電に言わせるか、細野原発担当相が、「冷温停止したと認められる」と言う程度に細やかに言っておけばいいものを。
 
ろくなことが出来ない政党だからせめてこんなことに飛びつきたいのだろうが、どうもあまり利口な政党ではないようだ。停止も何も原子炉は初めから停止しているじゃないか。外に溶け出した核燃料の処理に見通しがついたら高らかに安全宣言でもすればいいのだろうが、その時は民主党などと言う憲政史上まれに見るお粗末な政党は雲散霧消しているだろうが。
 
日本ブログ村へ(↓)