政府の情報収集衛星・光学4号機を搭載したH2Aロケット19号機が23日午後1時36分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。事実上の偵察衛星である情報収集衛星の打ち上げは約2年ぶりで、光学4号機は同2号機の後継機として運用する。
情報収集衛星は昼間の晴天時に撮影する光学衛星2基と、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星2基の計4基での運用が基本。平成19年に4基体制を確立したが、その後、レーダー2基は電源の不具合で相次ぎ故障しており、今回の打ち上げで光学衛星だけが一時的に4基に増えるいびつな態勢となった。
光学衛星は、識別可能な物体の大きさ(解像度)が1メートルの第1世代(1、2号機)が5年間の設計寿命を超えて現在も運用中。21年に打ち上げた3号機と今回の4号機は後継の第2世代で、解像度を約60センチに向上させている。
光学4号機の開発費は359億円。打ち上げは当初、8月下旬の予定だったが、ロケットの機器の不具合や台風15号による悪天候で3回延期され、約1カ月遅れた。レーダー衛星は年内に3号機を打ち上げる。
情報収集衛星は昼間の晴天時に撮影する光学衛星2基と、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星2基の計4基での運用が基本。平成19年に4基体制を確立したが、その後、レーダー2基は電源の不具合で相次ぎ故障しており、今回の打ち上げで光学衛星だけが一時的に4基に増えるいびつな態勢となった。
光学衛星は、識別可能な物体の大きさ(解像度)が1メートルの第1世代(1、2号機)が5年間の設計寿命を超えて現在も運用中。21年に打ち上げた3号機と今回の4号機は後継の第2世代で、解像度を約60センチに向上させている。
光学4号機の開発費は359億円。打ち上げは当初、8月下旬の予定だったが、ロケットの機器の不具合や台風15号による悪天候で3回延期され、約1カ月遅れた。レーダー衛星は年内に3号機を打ち上げる。
H2Aは極めて安定した大型衛星打ち上げ用ロケットであることを今回も見事に証明した。これは本当に結構なことだ。これで7号機以来13回連続で衛星打ち上げに成功している。ロケット技術などは一長一短には身に付かないのは他国の例を見れば明らかだ。また、日本にしてもL4Aによる最初の衛星打ち上げに何度も失敗した苦い経験を持っているし、その後も失敗を繰り返しては見事にそれを乗り越えてここまで来た。
やはり技術というのは長い時間をかけないと花を咲かせない。短兵急にうまくいかないなら止めろとか予算を削るなどと言ってはいけない。メディアも失敗するたびに、「何百億が宇宙のごみ」などとくだらない記事を載せていたが、その失敗の上に今の技術がある。
日本はもう大量生産では新興国に太刀打ちできなくなっている。少子高齢化が進行する日本が生き残る道は付加価値のある製品を世に出すことだ。先端技術はそれを完成させるには長い時間がかかるが、その分、他国には簡単には追い付けない利点がある。また、国民が知恵を磨けば技術は進歩する。技術は常に最先端にあってこそ価値がある。今後も官民が力を合わせて先端技術の研究開発と実用化に力を入れるべきだろう。
日本ブログ村へ(↓)