1日の日経平均株価は、米国のISM製造業景気指数、雇用統計と重要な経済指標の発表が相次ぐため、見送りムードが強かったようだ。円安が一服したうえ、日経平均は25日移動平均線が上値として意識され、引けにかけて戻り売りが強まったが、下値は限られたようで、前日比105円60銭高の9060円80銭と6日続伸だった。終値での9000円台回復は8月17日以来。東証1部の出来高は17億507万株。売買代金は1兆1628億円。騰落銘柄数は値上がり1015銘柄、値下がり504銘柄、変わらず145銘柄。
 
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、米国経済の先行きに対する不安が薄れる中、ドルが上伸し、午前中には一時1ドル77円台前半まで買い進まれた。その後はやや伸び悩み、午後5時現在は1ドル76円90~93銭と前日比33銭のドル高・円安で推移しているようだ。8月31日に発表された7月の米製造業受注などの米経済指標が、比較的好調な内容だったことから、市場参加者の間に安全資産とされる円を売ってドルや他の通貨を買う動きが広がったようだ。
 
国内外の株価が上昇したことや、午前中の東京市場で大手邦銀などから、まとまったドル買いが入ったことも支えとなったという。週末の米雇用統計と、来週のオバマ米大統領の雇用対策に関する演説を前に、市場参加者はポジションを大きく傾けにくい。今のマーケットには76円台前半~77円台後半のレンジを突破する力はないとの見方が強いという。
 
1ドル76円台の為替レートが半年以上続いた場合、大手製造業の半分近くが生産工場や研究開発施設を海外に移転することが、経済産業省のアンケート調査でわかったようだ。アンケート調査は、大手製造業61社と輸出中心の中小企業92社を対象に行った。それによると、1ドル76円台の為替レートでは、大手企業の15%、中小企業の21%でそれぞれ2割程度、営業利益が減少し、またこの為替水準が半年以上続いた場合には、大手企業の46%、中小企業の17%が生産工場や研究開発施設を海外へ移転するという。経済産業省は、現在の円高水準が定着した場合、産業空洞化がかなり進むおそれがあると分析しているという。
 
今日のトヨタ、三菱重工はしっかりと値を上げている。コマツは大きく値を伸ばして2100円台に届いているのはなかなか頼もしい。
 
日本ブログ村へ(↓)