菅直人首相の脱原発宣言は拙速だったのでは? という議論も巷で沸き起こっている。日本は今後、原子力政策に関してどのような手順を踏むべきなのか、大前研一氏が解説している。

菅首相は、与野党間はおろか、与党内ですら十分な議論を尽くさぬまま「脱原発依存」を掲げたが、ドイツではその結論を出すまでに10年以上かけている。しかも再生可能エネルギーは18%(日本は1%)に達しており、稼働中の原子炉も17基しかない。

本来なら、日本の原発は徹底的な安全対策を講じた上で順番に再稼働し、1基ずつストレステストを実施して、その結果として閉鎖すべき原子炉が出た段階で粛々と廃止していくという手順を踏むべきだ。

残った原子炉は寿命の限り運転するが、延命や新規の建設は中止する。このステップを踏めば、30年後に日本の原発は自然消滅するが、それまでに再生可能エネルギーへの転換を推進するのが最も現実的な選択肢だろう。

そういう中間プロセスの議論をいっさい省略し、順序を誤って結論だけを先に出してエネルギー政策の混迷を深めた浅慮な菅首相の罪は重い。
 
 
所詮は出来のよろしくない市民運動家上がりの総理だから手順も過程もあったものではない。自身が権力にしがみつくための方便としかとらえていないのだろう。大体、将来の方向性など何も考えてはいないのだろう、原子力エネルギー政策などと言うことは。少しでも考えていれば電力不足対策が節電だけなどと言うことにはならないだろう。
 
当面は現在ある原子炉を活用しながら代替エネルギーを模索していくのだろうが、老朽化した原子炉を廃炉していくとしたら何かしらの代替エネルギーを考えないといけない。日本では地熱と水力などが有望ではないだろうか。しかし、それも相当な期間を要するし、産業界などの意見を聞く必要があるだろう。
 
原発と電力エネルギーについては泊原発3号機の営業運転再開は明るい話題で長期的にはともかく短期的には真っ暗だった電力エネルギーに一条の光が差してきたようだ。北海道知事はなかなか現実的かつ合理的な思考をお持ちのようだ。
 
日本ブログ村へ(↓)